髙柳雄一館長のコラム

2017年05月一覧

天と地で楽しむ季節の移ろい

 5月はじめの大型連休も終わり、夏の長いお休みまで、多くの方々にとって通学、通勤など、普段の日常生活を基本とするシーズンになりました。それだけ身の回りの世界を意識する機会も増えたのかも知れません。道端で出会うハナミズキの花の様子や、街角の生け垣に咲くツツジのピンクや白の色合い、梅雨を前にした紫陽花の開花状況など、この季節ならではの花々が見せる表情を楽しむことができます。

 桜の花の季節のあと、木々には若葉が多く茂り、緑の陰が深まって来ました。目立たない小さな花が、広がる緑を背景に人目をひく存在になっています。春から夏に移行するこのシーズン、梅雨が明けて、真夏がやって来る日本特有の季節の移り変わりを毎年私たちは体験してきました。今年もその季節の変化の始まりに気づかされると、大げさに言えば、これまで通りに生活できる世界に住んでいるという安心感も生まれるのでしょうか、ほっとすることもあります。

 我が家の玄関前に植えられているカラーの花が今年も咲きそろいました。黄色い小指のような穂が真っ白いハート型の花びらに包まれて、あたかも空を指差している様に茎を直立させていました。しばらくの間は、何本も林立して天を仰ぐカラーの姿を目にすると立ち止まって眺めていました。白いハート型の花びらと書きましたが、カラーの花びらは変化した葉から生じたものだと知ると、特徴ある姿を見せるこの植物が元来は南アフリカ原産と言われるのも頷けます。日本の気候風土に順応したこの植物が、今では初夏を示す花を咲かせる存在となったことを想像し、植物の大地に根ざす生命力のたくましさを感じます。

 地上の植物たちが季節に対応して変化していることは事実ですが、植物の季節変化の原因は太陽が地表にもたらす陽射しが一年を通じて周期的に変化するからです。そのことに気づいた人類は一年を通じて太陽の運行を天と地で世代を超えて詳しく観察しました。太陽が真東から昇り真西に沈む春分と秋分の日の発見、そして季節の変化を捉える上で重要な夏至や冬至の日の発見を重ね、やがて古代の人々は天空の中を移動する太陽が星占いの星座の中を移動することを知りました。星占いの12星座は、古代の人々が太陽の運行を知る天のカレンダーとして使われた、季節の変化をいち早く知る重要な星座だったのです。

大小島さんプラネ 天と地で季節の変化を意識してきた、そんな人間の歴史の中での営みも思い出しながら、先日、多摩六都科学館のプラネタリウム、サイエンス・エッグで現在投影されている番組「全天88星座」を楽しみました。番組をご覧になると分かりますが、地元出身の大小島 真木さんが地上で見る水と緑と子どもたちを星々の世界に配置して描いた星座絵は、天と地を結ぶ人間の想像力の素晴らしさを印象的に伝えています。

 真夏を前にして、これから私たちは梅雨の季節を迎えます。晴れた夜空が望めなくなると、それだけ織姫星と彦星が挟む天の川が話題となる夏の夜空が待ち遠しくなります。そんな時、多摩六都科学館のプラネタリウムで星座の世界の成り立ちと魅力に触れていただければ、皆さんが今年の夏に出会う夜空はさらに素晴らしい世界になるに違いありません。