髙柳雄一館長のコラム

2017年08月02日一覧

ハッブル、ケプラー、ガリレオ、・・探査機・衛星の名前にみる宇宙開発

梅雨が明け、子どもたちにとって長い夏休みが始まりました。大人にとっても、夏はお盆休みなどがあり、比較的長い休暇も取りやすい季節と言えます。それを利用して、日頃はなかなか行けない場所への旅の計画などを既に立てていらっしゃる方も多いと思います。

晴天が続く夏の夜空は、織女星と彦星に、その出会いを遮る天の川に羽を広げた「はくちょう座」の尾を描く一等星デネブも参加して、星空に大三角形を生み出し、地上の人々の目を宇宙へと一層広げてくれます。夏は、私たちの心の目を足元から遠い世界へと誘う季節と言えるかもしれません。

七夕の世界は古代の人々が夜空にも地上の様な世界があると信じ、人間の名前を付けた星々を想像して人間の望みを星の世界に託したお話でした。それは今も変わらないようです。星ではありませんが、人間の名前を付けた人工天体が幾つも星空を飛び交っていることがそれを物語っています。

人類の歴史をみると、人間は宇宙を知ることで科学を発展させ、現代の科学技術を生み出してきたと言われています。 その結果、星空に対する人間の願いは、さらに科学技術の成果を駆使して打ち上げられた探査機や衛星の活用に具体的に示されています。

ハッブル宇宙望遠鏡、ケプラー宇宙望遠鏡、木星探査機ガリレオなど、有名な科学者の名前を付けた探査機がいくつも宇宙を航行し成果を上げてきました。探査機や衛星に宇宙科学に貢献した科学者が多いのは頷けますが、ハレー彗星の探査で活躍した探査機ジョットなど、アーティストの名前がついた探査機もありますし、マルコ・ポーロと名付けられた通信衛星もありました。

インドの地球観測衛星にはインドで有名な数学者バースカラの名前が付けられています。同じ意味で印象的だったのは悟空と言う名前が付けられた中国の暗黒物質探査衛星があったことです。ここまでお話すると日本人の名前を付けた衛星はあるのか、気になりますが、宇宙での技術開発に日本が打ち上げた衛星には空海とか源内と名付けられた実験衛星もありました。

今年6月、中国が「墨子」と名前をつけた科学技術衛星を利用し量子通信の実証実験に世界で初めて成功したということが報告されました。このニュースに触れた時、それを確かめるつもりで、WEBで調べて分かったことがあります。興味深いことに、日本でも同じタイプの量子通信の実証実験がなされ、それについては7月に報告がなされました。量子通信実験の内容についてお調べいただくことにして、面白かったのは、この実験で日本が使ったのは超小型衛星の名前がソクラテスだったことです。墨子についても、ソクラテスについても、何故、この人々の名前がこれらの衛星に付けられたのか私には未だによくわかりません。

今回は、星空を飛び交う探査機や衛星に付けられた人間の名前で現代の宇宙開発を一端を眺めてみました。晴れた日に夜空を眺めて、星空に願いを馳せる人間の営みが七夕の時代から今も継いていると気づくのも、夏の夜空を楽しむ一つの方法かもしれません。

——————–

髙柳館長高柳 雄一(たかやなぎ ゆういち)

1939 年4月、富山県生まれ。1964年、東京大学理学部物理学科卒業。1966年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、日本放送協会(NHK)にて科 学系教育番組のディレクターを務める。1980年から2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後、NHKスペシャル番組部チーフプロデューサーなどを 歴任し、1994年からNHK解説委員。
高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)、電気通信大学教授(2003年~)を経て、2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。 2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)