髙柳雄一館長のコラム

感染拡大の終息を願って ~「アスクレピオスの杖」に思う~

春先から始まった新型コロナウイルス感染者の増加は今も世界中で続いています。この感染拡大が何時まで続くのか、予測が出来ないだけに私たちの未来への不安は尽きません。

感染症は、病原体と呼ばれる細菌やウイルスなどによって起される病気です。ヒトや動物などの体液に侵入した病原体が定着・増殖し感染をおこすと組織を破壊したり、病原体が毒素を出したりして体に害をあたえ、一定の潜伏期間を経たのちに病気となります。

病原体の伝染経路は感染症によって異なりますが、多数の死者を出す感染症の流行は文明の歴史にも多大な影響を与えてきました。メソポタミアやエジプト、中国などで栄えた古代文明に、中世以降にはヨーロッパ諸国に、社会的、経済的、文化的に甚大な影響を与えた感染症の流行について数々の記録が残っています。私たちが恩恵を受けている医学は感染症の対策や治療の探求により発展してきたと言えるようです。

歴史をみると感染症は、民族や文化の接触と交流、ヨーロッパ世界の拡大、世界の一体化によって規模が拡大してきたことが分かります。感染症の世界的大流行はパンデミックと呼ばれます。世界中で発生した感染症の動向を把握して、それが世界規模の大流行になると判断し、感染拡大への注意を世界に発信しているのは国際連合に属する専門機関の一つである世界保健機関、英語でWHO(ダブリュー・エイチ・オー)と呼ばれている組織です。

今回のパンデミック情報を発表するWHOの活動に関しては、皆さんもテレビのニュースでご覧になったことがおありでしょう。その際、情報発表の背後に何時も使われているWHOのシンボルマークに気づかれた方も多いと思います。それは世界地図をオリーブの葉が取り巻く国際連合のマークの中心に医療の象徴とされる「アスクレピオスの杖(蛇の巻き付いた杖)」を配置したものです。このユニークなマークに皆さんも気づかれましたか?

WHOが国際連合の機関ですので、国際連合を特徴づける世界地図とオリーブの葉のマークがシンボルマークに使われていることは当然ですが、その中心に医療の象徴として描かれた「アスクレピオスの杖」と言われる蛇が巻き付いた杖については、はじめてお聞きになった方もいらっしゃるかもしれません。

アスクレピオスはギリシャ神話に登場する名医として知られています。太陽の神アポロンの子供でしたが、夏の星座でも有名な「いて座」の主人公、ケンタウロスの賢者ケイロンに育てられ医術を学び、優れた医術の技で死者をも蘇らせたと言われています。地上での医術の功績が認められ、死後は「へびつかい座」として天に祭られました。アスクレピオスは医神として現在も医学の象徴的存在となっています。「アスクレオスの杖」に巻き付いている蛇は「へびつかい座」のアスクレピオスが抱えている蛇なのです。WHOのシンボルマークに登場する「アスクレピオスの杖」は医学と医療職の象徴として使われているのです。

Flag of WHO



今年は梅雨明けを待って八月を迎えました。恋しかった夏の夜空を眺める機会がようやく訪れてきました。この季節の夜空を代表する夏の大三角形をかたどる「はくちょう座」、「こと座」、そして、「わし座」の星々から、視線を天の川に沿って地平に近づけると「いて座」、「さそり座」と星占いの星座が目につきます。夏の夜空を楽しむそんな機会に、今年は是非、「いて座」と「さそり座」の間に忍び込んでいる「へびつかい座」にも注目してください。「わし座」から西へ探して行っても見つかる比較的大きな星座が「へびつかい座」です。

コロナウイルス感染症が地上で拡大している状況を、「へびつかい座」のアスクレピオスはどう眺めているのだろうか? そんなことも考えながら、地上から「へびつかい座」の星々を眺めて、「アスクレピオスの杖」に象徴される医学により、今回の感染拡大が一刻も早く終息することを願いたいと思っています。





高柳 雄一(たかやなぎ ゆういち)

1939 年4月、富山県生まれ。1964年、東京大学理学部物理学科卒業。1966年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、日本放送協会(NHK)にて科 学系教育番組のディレクターを務める。1980年から2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後、NHKスペシャル番組部チーフプロデューサーなどを 歴任し、1994年からNHK解説委員。
高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)、電気通信大学教授(2003年~)を経て、2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。 2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)