
カイコ はじめての飼育観察日記 ~28~
巻き返し 木枠には少し引っ張った状態で巻かれているので、ゆるく巻き返しをしました。 (「繭から生糸へ」について詳しくは前回のブログをご覧...
巻き返し 木枠には少し引っ張った状態で巻かれているので、ゆるく巻き返しをしました。 (「繭から生糸へ」について詳しくは前回のブログをご覧...
今回は天日干しをした繭を生糸(きいと)にしていくまでをレポートします。 製糸の準備 「座繰り(ざぐり)」という道具を知っていますか? ...
天日干し 今回、成長時期が大きくズレてしまったので収繭した後に冷凍保存しておき、 糸を取る前に冷凍していた繭を天日に干すことにしました。...
みんな繭になりました! おひさしぶりです。 タマゴのうちに管理していなかったからか、 ず~~~っと絶えず少しづつ産まれていましたが8月...
展示室5 地球の部屋にある展示物「ウェザーステーション」のセンサーは、展示室4 自然の部屋の直上の屋上に設置されています。破損や故障がないか...
当館の元ジュニアボランティアのSくんは、カプラ®の達人として、第1回カプラ®大会優秀賞等、素晴らしい作品を作り続けてきました。 過去の...
2012年7月4日に世界最大の加速器LHC(Large hadron collider)で行われていたATLAS実験で、未知の素粒子であるヒ...
武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科との協働で取り組んできた当館の紹介映像がついに完成しました! ●これまでの経緯はこ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
《2020年7月30日(木)24℃ 10:45頃 曇り》 女王捕獲から64日目 一週間ぶりに飼育ケースを見てみると アーリーのケー...