
ロクトの庭だより ~春を感じる花~
3月に入っても科学館の周辺では雪が降るような寒い日もありますが、春の訪れを感じさせる花が咲いています。 今回は科学館で今咲いているウメとツ...
3月に入っても科学館の周辺では雪が降るような寒い日もありますが、春の訪れを感じさせる花が咲いています。 今回は科学館で今咲いているウメとツ...
1/19(日)、大人のバイオカフェ 発酵の科学:新春新酒セミナーを開催しました。 麹菌の研究者である中島春紫教授(明治大学農学部農芸化...
以前、まだ若い緑の実がなっている状態でセンリョウとマンリョウの違いを紹介しましたが、今回は両種の今の様子を紹介します。(以前の記事は「ロクト...
たまろくと(圏域5市=小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市)で愛されている、地域ならではの魅力あふれる品々を、当館ショップ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
10月に入り、朝晩は秋らしくなってきました。 赤い実がお正月の縁起物となっているセンリョウとマンリョウ、今の時期はどちらも緑色の実がなって...
令和6年度 多摩北部広域子ども体験塾のテーマは宇宙と星座! 「宇宙をみる!知る!学ぶ! 最先端の宇宙科学と星を体感しよう」をテーマとした特...
展示室4自然の部屋「環境別の昆虫標本」では、多摩地域でも見ることができる昆虫をおもな生息環境ごとに紹介しています。 雑木林や山、川、市...
川原の小石は水の流れで山地から運ばれてきた岩石です。 長い距離を運ばれた岩石は、運ばれている途中で岩石同士がぶつかり合ったりして、 ...
コゲラは日本で一番小さいキツツキの仲間で、科学館の庭でもよく見られます。 今回はそんなコゲラのちょっと面白い様子を紹介します。 科学...