
南極の氷の中の粒
2023年7月29日(土)に国立極地研究所主催の「南極・昭和基地ツアー」というオンラインイベントを開催しました。 本イベントでは約1時間ほ...
2023年7月29日(土)に国立極地研究所主催の「南極・昭和基地ツアー」というオンラインイベントを開催しました。 本イベントでは約1時間ほ...
3月19日、21日の2日間に「クロマトフラワーを咲かせよう!~水性ペンのペーパークロマトグラフィー実験~」が開催されました。 「クロマ...
図書館や科学館で活動されている科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」と多摩六都科学館がコラボして開催している「ろくとほんとのワークショップ...
色付きの繭 2020年にカイコを育てて以来(詳細はコチラ)カイコや絹に興味が湧き調べていると、白ではなく「色付きの繭」をつくるカイコの仲間...
アイヌ民族の星名・星座を紹介している多摩六都科学館のプラネタリウム投影「ノチウ -アイヌ民族の星座をたずねて-」。 2023年6月25日(...
今年もビオトープ池ではイトトンボが羽化しています。 池の様子を見に行ったとき、ちょうどヤゴの状態から体が半分ぐらい抜けている状態のトン...
6月になり、蒸し暑い日が多くなりました。 今回は科学館の正門から入口に向かって下りていく階段脇にある「草むらひろば」に咲いている花を紹介し...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
特別プラネタリウム 「星空とともに」 「星空とともに」は、東日本大震災の後、2013年に仙台市天文台が制作したプログラム。 多摩六都科学...
下の写真はオーストラリアの古生代ペルム紀の地層から採取された、 グロッソプテリスという植物の葉の化石です(写真の幅は15cm)。 ...