
ジュニアボランティアだより(6)
ジュニアボランティアの視点で科学館を紹介したポスターをご紹介します。 ジュニアボランティアは、新型コロナウイルスの影響で展示室や科学教...
ジュニアボランティアの視点で科学館を紹介したポスターをご紹介します。 ジュニアボランティアは、新型コロナウイルスの影響で展示室や科学教...
当館の元ジュニアボランティアのSくんは、カプラ®の達人として第8回カプラ®大会優秀賞等、素晴らしい作品を作り続けてきました。 過去の大...
多摩六都科学館は1994年3月に開館し、 ことし28周年を迎えました! 日頃より支えてくださっている圏域市民のみなさま、誠にありがとうご...
3月に入り、ヒキガエルの産卵の季節になりました。今年は昨年よりも約1週間遅い12日(土)に最初の産卵を確認しました。 下の写真はペアに...
テンプの模型がピカピカに。 みなさん! 展示室3 しくみの部屋に入ってすぐにある展示物「時計のしくみ」にある 【テンプの模型】を覚えて...
2022年1月20日は一年で一番寒い時期と言われる大寒です。 今回は大寒の日の館庭の様子を紹介します。 まずは椿。竹林の中にあるので...
ジュニアボランティアの視点で科学館を紹介したポスターをご紹介します。 2022年最初の発表は多摩六都科学館を知り尽くしたジュニアボラン...
アイヌ民族に伝わる星座・星名と、プラネタリウム投影「ノチウ」をご紹介します。
2021年11月14日日曜日の夕方、多摩六都科学館としては初めての試みである「オンライン天体観望会」を実施しました。 天文グループスタ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...