中学生以上を対象にテーマを掘り下げて解説。4月30日(水)のテーマはブラックホール
多摩六都科学館(東京都西東京市、館長:髙柳雄一。以下、当館)の大人向けプラネタリウムの年間スケジュールが決定しました。
2025年4月30日(水)には大人向けプラネタリウム「ブラックホールを探せ!~遠方銀河編~」を投影します。
世界最大級、直径27.5mのドームスクリーンに1億4000万個の星が映る
当館のプラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」は直径27.5mと世界最大級の大きさで、足元から頭上まで星空や映像に包まれる傾斜型のドームです。光学式投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」が星々を映す中、プラネタリウム解説員が季節ごとに移り変わる星空を生解説でご紹介します。また、解説員によって異なるBGMや語り口は大きな特徴となっています。
プログラムは多彩で当館のキャラクター「ペガロク」と解説員のかけ合いが楽しめる「キッズプラネタリウム」、2~3か月ごとにテーマが代わる「生解説プラネタリウム」や、赤ちゃん大歓迎の「0歳からのプラネタリウム」、そして迫力のある映像作品を上映する「大型映像」などがあります。
大人向けプラネタリウム、4月のテーマはブラックホール
中学生以上を対象とした「大人向けプラネタリウム」は科学的なテーマをはじめ、文化やアートなど多彩な視点で星空を語る特別なプログラムです。
次回は2022年春に当館で投影した全編生解説プラネタリウム「ブラックホールを探せ!」から、世界初の可視画像が発表されたことで注目を集めた楕円銀河M87のブラックホール観測に関する内容を深堀りしてお届けします。
プラネタリウム担当者より
2025年度の「大人向けプラネタリウム」も、最新の宇宙科学の話題から古い星座にまつわるお話しまで幅広く取り上げます。
解説員がテーマについてたっぷり語る回もあれば、解説少なめでゆったりと星空や音楽をお楽しみいただく回もあります。さまざまな内容を取り揃えてお待ちしておりますので、ぜひ足をお運びください。
【大人向けプラネタリウム】 ブラックホールを探せ!~遠方銀河編~
日時: 2025年4月30 日(水) 午後1時10分~1時55分
会場: 多摩六都科学館 サイエンスエッグ
対象: 中学生~大人 ※小学生以下は入場不可
定員: 234人 ※当日開館時よりインフォメーションにて先着順で観覧券を販売
観覧料: 観覧付き入館券(大人 1,040円、中学生~高校生 420円
2025年度 年間スケジュールが決定!
月1回の平日水曜日(※8月を除く)と、奇数月の土曜日または日曜日の午後5時10分から投影します。
【2025年】
4月30日(水)午後1時10分
「ブラックホールを探せ!~遠方銀河編~」 #M87 #電波望遠鏡 #大質量ブラックホール
5月25日(日)午後5時10分/28日(水)午後1時10分
「忘れられた星座たち」 #現存しない星座 #ねこ座 #星座の定義
6月25日(水)午後1時10分
「天空の神話~名画を添えて~」 #神話 #名画 #子供には話しにくい
7月9日(水)午後1時10分/12日(土)午後5時10分
「富士山と星」 #北斗七星 #富士山信仰 #清瀬市中里の富士塚
9月24日(水)午後1時10分/28日(日)午後5時10分
「星空世界旅行 ~デンマーク編~」 #海外旅行気分 #北欧 #北極星の高さ
10月29日(水)午後1時10分
「プラネタリウムであの曲を・・・」 #リクエスト #思い出の空 #聞きたい曲
11月26日(水)午後1時10分/29日(土)午後5時10分
「浮世絵ぷらねたりむ -江戸のお空に光る星-」 #浮世絵 #江戸 #歌川広重 #司馬江漢
12月17日(水)午後1時10分
「クリスマスの星」 #クリスマスツリー #ベツレヘム #惑星?
【2026年】
1月21日(水)午後1時10分/25日(日)午後5時10分
「音楽と星 ~クラシック~」 #音楽多め #解説少なめ #ゆったり #クラシック
2月25日(水)午後1時10分
「古代中国星座の世界へようこそ!(東洋医学も少々)」 #中国星座 #陰陽五行説 #東洋医学
3月18日(水)午後1時10分/21日(土)午後5時10分
「1等星めぐり」 #1等星 #21 #南十字 #日本から見えない星(も)