プラネタリウムならではの視点で、浮世絵を眺めるひとときを
多摩六都科学館(東京都西東京市、館長:髙柳雄一)では、2025年4月19日(土)から全編生解説プラネタリウムの新番組、「浮世絵ぷらねたりうむ ―江戸のお空に光る星—」を投影します。
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」でも話題の江戸の絵画と天文が交差する45分間。当日の星空解説とともにお楽しみいただきます。
世界最大級のドームスクリーンに浮世絵が登場!
当館のプラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」は直径27.5m。世界最大級の大きさで、足元から頭上まで星空や映像に包まれる傾斜型のドームです。光学式投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」が大型スクリーンに1億4000万個を超える星々を映す中、大型スクリーンならではの没入感とともに浮世絵を眺めることができます。
「江戸時代の絵画×天文」を楽しむ
全編生解説プラネタリウムでは前半に当日の星空を紹介し、後半にテーマ解説を行います。今回の「江戸時代の絵画×天文」を深く知るポイントとは?
① 太陽・薄明・虹・月・星などが絵画にどのように描かれたかを知る
太陽や月、星々などの天体がどのように絵画で表現されたかを知り、その美しさや象徴性への理解を深めます。
② 天文知識を踏まえた視点からの絵画の楽しみ方を知る
プラネタリウム解説員が、絵画を新たな視点から楽しむ方法を提案します。
③ 当時はどのような科学的知識が知られていたのか、絵画が何を伝えたのかを知る
江戸の人々に科学的知識を伝えたのも絵画でした。当時の絵画は何を伝えていたのか、作品を見ながら振り返ります。
プラネタリウム担当者より:
「誰もが一度は見たことがある、でもあまり深くは知らない絵画『浮世絵』。今回は、江戸の暮らしや浮世絵の豆知識も交えつつ、プラネタリウムならではの視点で浮世絵を眺めます。
超大型スクリーンで眺める大迫力の浮世絵はもちろんのこと、司馬江漢の銅版画や葛飾北斎の肉筆画もお見逃しなく!」
番組概要
全編生解説プラネタリウム 「浮世絵ぷらねたりうむ ―江戸のお空に光る星—」
期間:2025年4月19日(土)~ 6月29日(日)
時間:平日水曜を除く 午後3時50分~、土日祝 及び 水曜日 午後1時10分~、3時50分~
※休館日・投影スケジュールは、当館ウェブサイトでご確認ください
・4/30(水)・5/28(水)・6/25(水) 午後1時10分は「大人向けプラネタリウム」のため投影なし
・5/3(土)~6(火)はゴールデンウイークのためスケジュールが異なります
会場:多摩六都科学館 サイエンスエッグ
対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者と観覧)
定員:234人(当日開館時よりインフォメーションにて先着順で観覧券を販売)
料金:観覧付き入館券 大人1,040 円、4歳~高校生420 円
「大人向けプラネタリウム」に再登場
なお、このテーマは11月26日(水) ・11月29日(土)の「大人向けプラネタリウム」で再投影いたします。
詳細やチラシのダウンロードはこちら