今月の星空

2021年 9月の星空案内

2021年の中秋の名月は満月 月を眺めよう!

お月見は、太陰太陽暦(旧暦)の8月15日の月を眺める習慣で、この日の月は「中秋の名月」と呼ばれます。今年は中秋の名月がちょうど満月の日ですが、毎年必ずしも満月になるわけではありません。これは①中秋の名月が太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるのに対し、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まること②月は公転軌道が楕円のため、新月から満月までの日数が一定でないことが理由です。中秋の名月と満月が重なるのは8年ぶりのことです。今年はひときわ明るく輝く中秋の名月をお楽しみください。

【9月の主な天文現象】

9/7 新月
9/10 月と金星が並ぶ(夕方、西の空)
9/14 上弦
水星が東方最大離角
…地球から見て水星が太陽の最も東側にあるとき。東方最大離角の前後数日間は、夕方、西の低い空で水星が見つけやすくなります。
9/16~18 月、土星、木星が並ぶ
9/21 満月
中秋の名月
9/23 秋分
9/29 下弦

【9月の星空】

★世界一のプラネタリウムで 東京の星空をライブ解説★


当日の天文現象や季節の星座を、時には情緒的に、時にはユーモアを交えながら、わかりやすくお話します。また、投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は、世界最多1億4000万個を超える星々を投映するプラネタリウムとして世界一に認定。直径27.5mの大型ドームスクリーンに、微細な星の輝きが広がり、奥行き感のあるリアルな星空をお楽しみいただけます。

【投影スケジュールはこちら】

■全編生解説プラネタリウムのみどころ
「縄文の北極星を探して〜星降るムラのタイムトラベル〜」

北極星は北の一つ星とも呼ばれます。日本を含む北半球では、この北極星を中心に星が巡るように見えるため、北の目印となるのです。理科の教科書にも登場し、現代の星空で北極星と呼ばれるのは、こぐま座の2等星ポラリス。それでは、ポラリスはこれまでもずっと「北極星」だったのでしょうか?今回は縄文時代にタイムスリップして、当時のムラで星空を眺めます。大昔の人々が眺めた北極星もポラリスなのか?確かめましょう!

(投影期間:9/28(火)~11/28(日))