今月の星空

2021年 12月の星空案内

12月14日 ふたご座流星群が極大

2021年のふたご座流星群は、12月14日が出現のピークと予想されています。この日を前後とした13日の夕方から15日の明け方にかけては普段よりも多くの流れ星が見られそうです。なお、夕方から夜の時間帯は空に上弦を過ぎた月があるため、月が沈んだ後の時間帯の方が空が暗く、流れ星がさらに見やすくなります。流れ星を見るコツは①明かりの少ない②視界の開けた場所で③空全体を広く眺めることです。暗さに目を慣らし、じっくりと眺めるほど、多くの流れ星を見るチャンスがあります。2021年を振り返りながら、2021年を締めくくる天文現象をお楽しみください。

【12月の主な天文現象】

12/ 4 新月(南極方面では皆既日食)
金星が最大光度(マイナス4.7等級)
12/7 月と金星が並ぶ(日の入~19時頃、南西の空)
12/8 月と土星が並ぶ(日の入~20時頃、南西の空)
12/9 月と木星が並ぶ(日の入~21時頃、南西の空)
12/11 上弦
12/14 ふたご座流星群が極大(出現のピーク)
12/19 満月…2021年で月と地球が最も遠い満月
12/22 冬至
12/27 下弦

【12月の星空】

★世界一のプラネタリウムで 東京の星空をライブ解説★


当日の天文現象や季節の星座を、時には情緒的に、時にはユーモアを交えながら、わかりやすくお話します。また、投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は、世界最多1億4000万個を超える星々を投映するプラネタリウムとして世界一に認定。直径27.5mの大型ドームスクリーンに、微細な星の輝きが広がり、奥行き感のあるリアルな星空をお楽しみいただけます。

【投影スケジュールはこちら】

■全編生解説プラネタリウムのみどころ
「シリウスってどんな星?」

星座をつくる星の中で最も明るく見えるシリウス。みなさんはその輝きからどんな印象を受けるでしょうか。

星には日本各地それぞれに星名の伝承があり、それらは星の「和名」と呼ばれます。シリウスにも、色や明るさ、昇る順番などから、様々な呼び名がつけられてきました。地上からは明るく見つけやすい星ですが、シリウスそのものは一体どんな星なのでしょう。味わい深いシリウスの和名とともに、明るさの秘密に迫ります。

(投影期間:11/30(火)~1/30(日))