おうちでロクトを楽しもう!

オリジナル星座早見盤をつくろう!

多摩六都科学館オリジナルの星座早見盤ができました!
ぜひダウンロードして、星空観察のおともにしてくださいね。

■用意するもの・作り方

《用意するもの》

・印刷した台紙と星図
・はさみ
・セロハンテープ

★あるといいもの
・カッター&カッターマット
  台紙の”マド”をくり抜くときに便利!
・ボール紙/厚紙と糊(のり)
  星図の紙と貼り合わせることで、より丈夫に!

《作り方》

1.台紙と星図を丸い形に切り取る。
2.折り線にそって台紙を順番に山折りする。
3.印に合わせて下側の2か所をセロハンテープをとめる。
4.星図をセットして完成!!
★ふたの部分にはテープをはらず、かぶせるだけにすると、星図を簡単に入れかえることができます

■おすすめの使い方

お家や旅先での星空観察にきっと役立つ、おすすめのポイントや使い方をご紹介します。

その1.2種類の星図を使い分けよう!

公開している星座早見盤には、2種類の星図があります。

「星空観察をはじめたばかりで、星が全然わからない」という方は、「明るい星をさがそう」バージョンがおすすめです。
「明るい星をさがそう」バージョンの星図には、街中でよく目立つ1等星・2等星と、プラネタリウムの解説によく登場する特徴的な星並びだけがのっています。

明るい星だけの早見盤で、星探しのはじめの一歩をふみだしましょう!

その2.惑星やメモを書きこもう!

この星座早見盤は、いつでも紙に印刷して気軽につくることができるので、星の位置やメモなどを自由に書き込むことができます。
科学館が毎月公開している「今月の星空(リンクはこちら)」を見て惑星の位置を書き込んだり、見つけた星に印をつけたりして、自分だけの星座早見盤を作りましょう!

ダウンロードはこちら

ちょっとくわしく4等星まで! 台紙+星図+使い方のセット(1.47MB)   星図のみ
▶明るい星をさがそう! 台紙+星図+使い方のセット(1.31MB)   星図のみ

【多摩六都科学館からのお願い】
星座早見盤は、個人でお楽しみいただく範囲でのご利用をお願いいたします。
データの改変再配布転載営利目的での使用はおやめください。