髙柳雄一館長のコラム

2022年07月一覧

猛暑の季節を迎えて、考えること

今年は梅雨の晴れ間に真夏日が続き、記録的な猛暑にも見舞われました。それ以来、暑さに慣れない体への熱中症対策の重要性が新聞テレビなどで大きく取り上げられています。過去にない早い梅雨明けで、猛暑の季節を迎え、この夏をどの様に過ごせば良いのか、暑さ対策も含めた生活設計の必要を意識する機会も多くなってきた様に思います。

蒸し暑い日本の夏を過ごしてきた私たちは、夏を少しでも快適に過ごす様々な工夫をしてきました。近年ではお馴染みの水分補給を維持する熱中症対策など、夏にふさわしい生活スタイルを取り入れるだけではありません。子どもたちや学生たちの夏休み、大人にとってのお盆休みなど、夏に特有の夏季休暇を設ける習慣もそのひとつです。

一年の半分を過ぎた七月は、年初めに計画した目標の達成状況も気になる季節です。今年こそは実現したいと願った目標が、どれだけ達成されたのか、計画して半年も過ぎた夏を迎えると気にもなります。そんな中で、日常の生活環境を離れて過ごすことも期待できる夏季休暇は、年初めに抱いた目標達成にとっても役立つ貴重な時間となるかもしれません。

夏休みには自由に使える時間があることを意識して、学習計画や生活設計を立て、それを実行した子供の頃の思い出には、忘れられない体験となったことも少なくありません。そんな夏の予定を考える時、私がよく思い出す言葉があります。「今は昔」です。

「今は昔」と言う言葉に初めて接したのは、子どもの頃に『竹取物語』を読んだ時です。この物語は「今は昔、竹取の翁(おきな)といふもの有りけり」ではじまる有名なお話です。

昔話なら、「昔々、・・」とはじめれば良いのに、昔ではなく、今が冒頭に使われていることがとても印象的でした。今はもう昔のことだが、と言う表現は、今生きている人間にとって、素晴らしい呼びかけになっています。私にとって忘れられない言葉の一つとなっています。

「今は昔」は、「今は必ず過去になる」と言う、人間が受け入れている時間の姿を端的に表現しています。ただ人間が生きていると感じられるのは今だけですから、私たちにとって、過去になって行く時間を使えるのは今しかないことも分かります。「今は昔」と言う言葉は、生活設計や予定を立て生きている人間にとって、これから使おうとする時間の役割を意識して、時間に接することが可能な今を大切にすることを示唆してくれると思っています。

最後に、今接する時間の役割について考えてみます。「リュウグウ」から採取された石粒を分析し、原始太陽系星雲の物質が物語る太陽系誕生時の歴史を探る科学者にとって、今は過去を知る大切な時間となっています。完了予定のあるプロジェクトに参加している人々にとっては、今は未来を変える時間かもしれません。受験生にとっては、もちろん、今は合格達成に備える時間でしょう。このように立場によって、今接する時間の役割は異なります。

猛暑の季節を迎えて、今年はどんな生活設計や予定を立てれば良いのか。水分補給して熱中症対策に努めることは当然ですが、元気を維持するだけではなく、夏季休暇など、この季節ならではの自分の時間を有効に使って、出来れば年初めに立てた目標に一歩でも近づきたいと努める方々もいらっしゃることでしょう。皆さんのこの夏の思い出が、夏の暑さだけで終わらないように願って今回のコラムを終わります。




▲惑星探査機はやぶさ2が、小惑星リュウグウから持ち帰ったかけらの『レプリカ』。
プラネタリウムドーム前のホワイエで展示中。

 


高柳 雄一(たかやなぎ ゆういち)

1939 年4月、富山県生まれ。1964年、東京大学理学部物理学科卒業。1966年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、日本放送協会(NHK)にて科学系教育番組のディレクターを務める。1980年から2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後、NHKスペシャル番組部チーフプロデューサーなどを歴任し、1994年からNHK解説委員。
高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)、電気通信大学教授(2003年~)を経て、2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)