髙柳雄一館長のコラム

2024年03月一覧

開館30周年を迎え、ともに歩んだ20年を振り返る

2024年3月1日、多摩六都科学館は開館30周年を迎えました。1994年3月1日に、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が現在共同設置し運営する科学館として誕生しました。現在、多摩六都科学館の愛称として使われている「ロクト」は、科学館設立時、現在の西東京市は田無市と保谷市の合併で形成される以前で、運営していたのが6市だったことに由来しています。地域に根づく科学館が、どのようにして誕生したかに興味をお持ちのかたは、多摩六都科学館のWebに記された科学館の沿革をご覧ください。

多摩六都科学館の沿革を見ると、1989年7月、子供科学博物館としての基本構想検討委員会が発足し、その答申を受けて、現在の多摩六都科学館組合が設置され、建築・展示基本設計が完了し、竣工されるまで5年に近い準備期間を経て開館に至ったことが分かります。

私が多摩六都科学館の館長についたのは2004年4月。開館10周年を迎えた年でした。その際、科学が対象としている世界を扱った5つの展示室をめぐる通路を巧みに組んだ特徴ある建物と、世界最大級のドームを誇るプラネタリムを初めて見た印象と、開館準備に携わった人々が作成した基本構想の素晴らしさに気づかされたことを今も覚えています。

開館30周年を迎え、私自身、この科学館と20年、ともに歩んできたことになりました。施設の魅力に、地域の人々や来館者の皆さんに触れていただく機会を増やすとともに、研究現場の人々にも、この場で人類の文化の中で科学が果たしている役割を広く一般社会に伝えてほしい、多摩六都科学館組合の局長さんから、そんな願いを伺って館長に就任したことを思い出します。

私はNHK在職中、教育テレビでは科学の講座番組、総合テレビでは科学の話題を取材し、人間の社会生活に科学が何をもたらすのかを描くドキュメンタリー番組を担当しました。大学で天文学を学んだ経歴を活かし、番組演出制作者として、最後はNHKスペシャル「銀河宇宙オデッセイ」シリーズなど、宇宙科学の成果を紹介し、人間と宇宙の関係を描いた特集番組を幾つも企画制作しました。NHK退職後は、つくば市にある大学共同利用機関法人・高ネルギー加速器研究機構(KEK)や電気通信大学で広報室の設立に携わり、研究現場から一般社会に科学の情報を伝え、科学が人間の営みに何をもたらすのかを、マスコミとは違う視点で捉える体験を重ねることが出来ました。館長職についたとき、科学を一般社会へ様々な方法で伝えてきた体験を、ここでも活かそうと決意したことも思い出します。

東京大学の原子核研究所が田無町(現在西東京市)に誕生したのは1955年。そこから発展したつくば市のKEKと千葉県柏市の東京大学宇宙線研究所、さらには国立天文台や国立極地研究所など、多くの大学共同利用機関法人の研究組織と協力協定を締結し、時には館庭に宇宙を旅した桜を植樹するなどの類のない科学館活動を、この20年、進めることができたのは、館長を引き受けた際に抱いた決意も活かされたのではないかと感じています。

自然の仕組みを探り、人類が共有できる多様な科学の視点は、地域の伝統を持つ多様な文化を、一つの自然と言う世界で結ぶ役割も期待できます。人間がともに知る世界は、同時に人間がともに生きる世界でもあるはずです。文化の中で、ともに生きる上で期待できる科学の視点を、ともに知る科学館として、開館時の初心を思い出す機会ともなった開館30周年を、新たな科学館活動の始まりとして多摩六都科学館関係者一同で共有したいと願っています。


宇宙桜植樹式 (2005年11月)


館庭に咲く宇宙桜


プラネタリウム投映機「ケイロンⅡ」世界一に認定 (2012年10月)


国立天文台協定締結 (2014年3月)

 

 


高柳 雄一(たかやなぎ ゆういち)

1939 年4月、富山県生まれ。1964年、東京大学理学部物理学科卒業。1966年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、日本放送協会(NHK)にて科学系教育番組のディレクターを務める。1980年から2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後、NHKスペシャル番組部チーフプロデューサーなどを歴任し、1994年からNHK解説委員。
高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)、電気通信大学教授(2003年~)を経て、2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)