天の川 水陰草(みずかげくさ)の 秋風に なびくを見れば 時は来にけり
柿本人麻呂
万葉集 巻10には七夕(たなばた)を読んだ歌が100首以上もあります。柿本人麻呂が読んだ、この歌には七夕を迎えた織姫が意識した、彦星と出会える貴重な時を迎えた喜びと緊張が描かれているような気がいたします。
中国で始まった七夕伝説では、天帝の娘で機織りの名手、織姫が彦星と結ばれ、機織りに精を出さなくなったため、天帝がそれをひどく怒り、天の川の両岸に二人を置き、1年に一度7月7日の夜だけ二人を会わせることにしたと言われています。この日、雨が降ると天の川の水かさがまし、川をわたることができません。二人が出会えることを願って人々が天帝にお供え物をして祀る風習も生まれたようです。そのほか、織姫さまの織りの技術など技芸の上達を願う女性たちの願いが叶う儀式としても七夕は知られています。
(C)小出蒐
七夕は中国で「しちせき」と呼ばれ、日本で「たなばた」と呼ばれる背景には、中国の七夕伝説が日本に伝わる以前に、海や川のほとりに桟敷や棚を置き、聖なる人との出会いを願って機織りをする清らかな乙女が存在するという「棚機(たなばた)つ女(め)」と呼ばれる古くからの伝承があり、それが中国から伝わった儀式と結びついたという事情があると言われています。柿本人麻呂の歌にも中国の七夕伝説よりは、日本的「たなばたつめ」の雰囲気を読み取ることができる様な気がします。
七夕を「しちせき」と呼ぶのは、この日を五節句の一つとした時の読み方です。皆さんは節句という言葉をよくご存知でしょう。3月3日、ひな祭りは桃の節句、5月5日、子どもの日は菖蒲の節句、7月7日、七夕は笹の節句と言えば、奇数月の同じ数の日に当たるいくつもの節句を思いだすでしょう。
節句は古代中国で季節の変わり目に行く末の邪気を払う行事として定められ、日本にも導入されました。これが江戸時代には「重要な年中行事」として年に5日の式日として制定されました。五節句と呼ばれるのは年に5日あるからです。参考までに、先の例も含めて紹介しておきます。
「人日(じんじつ)」1月7日、七草の節句、「上巳(じょうし)」3月3日、桃の節句、「端午(たんご)」5月5日、菖蒲の節句、「七夕(しちせき)」7月7日、笹の節句、「重陽(ちょうよう)」9月9日、菊の節句の5日です。1月7日だけは月と日の数が同じではありません。
七夕のお話から、五節句にまで行き、話題がちょっと脇道にそれました。しかし、こうして眺めると、七夕だけが他の節句に比べて、地上と天の時の移ろいを結んだ行事であるため、時代を超え、世代を超えて、地上の人間が持ち続けてきた願いを未来に残す人間の営みの一つになっていることが分かります。
万葉の時代に人々が夜空に描いた織姫、彦星はどんな姿をしていたのでしょうか?江戸時代の人々が描いた織姫、彦星はまた違った姿をしていたはずです。織姫、彦星は、それを想像する人々に、それぞれ相応しい姿、年齢をしていたはずです。若い人が思い描く織姫と彦星、年配の人が想像する織姫と彦星、みんな違うはずです。でも天に住む織姫と彦星は、いつの時代でも愛し合う夫婦として、その時代の世代を超えた人々に受け入れられる年齢と姿を維持しているに違いありません。
愛し合う人間が、何らかの事情で離れ離れにされることは何時の時代にもあったに違いありません。七夕伝説には、古代中国で戦争に駆り出され、夫婦、愛しあう人が離れ離れにされた時の悲しい願いが込められていると言う話を読んだこともあります。地上に生まれた人間が色々な願いを持ち、それを永遠にも見える夜空の星々の世界にまで広げて語り合う夏の夜の営みとして、七夕がいつまでも日本文化の中で続くことを願っています。
——————–
高柳 雄一(たかやなぎ ゆういち)
1939 年4月富山県生まれ。1964年、東京大学理学部物理学科卒業。1966年、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、日本放送協会(NHK)にて科学 系教育番組のディレクターを務める。1980年から2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後、NHKスペシャル番組部チーフ・プロデューサーなどを 歴任し、1994年からNHK解説委員。
高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)、電気通信大学教授(2003年~)を経て、2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。
2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)