春分の日から多摩六都科学館で始まった現在公開中の春の特別企画展「ぶんぶん文房具展」、既にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、この企画が展示されているホールに入ると、向かって奥の「ヒストリー ウォール」と名づけられた壁面には表がいくつも描かれています。そこには、人類が歴史の中で人間が工夫して生み出してきた文房具とその文房具を使って人間が生み出してきた作品などが歴史年表のスタイルでまとめてあります。

人類の歴史では、情報や知識を集団で共有するのに役に立つ画像や文字の誕生と、文房具の発明とその利用が密接に関わっていることは明らかです。文字や画像を記す筆記具、それを記録に残して保存し、必要に応じて持ち運ぶ、木簡、粘土板、羊皮紙、紙などの記録媒体、それらは、いずれも全て文房具の仲間と考えられます。この意味では、集団の政治・社会・文化などの人間的な営みには文房具の利用が不可欠であったことがよく分かります。
人類史では、文献資料によって過去の政治・社会・文化などを知ることのできる時代を、特に区別して歴史時代と呼んでいます。はじめに書いたように、新年度の年号の文字表示を知ることで、私が初めて歴史の推移の実感を持てたことも、私たちが歴史時代に生きていることを示しているのかもしれません。
春の特別企画展には、多摩六都科学館にとって皆さんと共に記念すべき事実も紹介されています。「ヒストリー ウォール」の文房具関連年表の右に展示された小さな表を御覧ください。多摩六都科学館の誕生経緯とその後の開館、そして発展を歴史的にまとめた年表を発見できます。多摩六都科学館の歩みを示すこの年表をごらん頂くと分かりますが、この春、多摩六都科学館は開館25周年目を迎えているのです。


この表をご覧になると、多摩六都科学館の活動が25年の歩みの中で地域を越えて空間的な広がりを増すだけではなく、時間的にも世代を超えて、それだけ多くの人々に利用されてきたことが確認できます。それを端的に示す数字があります。この4月7日、多摩六都科学館の利用者数は、開館以来25年目で延べ400万を超えました。

人間の数で400万と聞くと大都市の人口を思い浮かべます。例えば、20世紀の始め頃のニューヨーク市の人口が400万だったことを私は思い出しました。ニューヨーク市の昔の人口を何故、直ぐに思い出せたかには理由があります。私が愛読したアメリカの短編小説作家オー・ヘンリーが発表した2作目の短編集は『四百万』と言う題名がついていたからです。誕生して間もないニューヨーク市で特徴ある短編小説を発表したオー・ヘンリーが短編集の題名として当時のニューヨーク市の人口数を採用したことは良く知られています。
オー・ヘンリーの短編小説は、いずれも結末が特徴的で、読後に深い印象を残します。お読みになった方も大勢いらっしゃることでしょう。そんな作品の中で「賢者の贈り物」と言う有名な作品があります。この作品が最初に登場した短編集が『四百万』でした。まだお読みになっていらっしゃらない方は是非ともご覧ください。
多摩六都科学館25周年目の春、開館以来の利用者数が400万に接して、色々な思いを馳せながら、行く春をご来館のみなさんと共に楽しみたいと思っています。
——————–

高柳 雄一(たかやなぎ ゆういち)
1939 年4月、富山県生まれ。1964年、東京大学理学部物理学科卒業。1966年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、日本放送協会(NHK)にて科 学系教育番組のディレクターを務める。1980年から2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後、NHKスペシャル番組部チーフプロデューサーなどを 歴任し、1994年からNHK解説委員。
高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)、電気通信大学教授(2003年~)を経て、2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。 2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)