
【時の記念日100周年企画】漏刻を作ろう!①(工作・準備編)
時の記念日は、日本書紀にある「天智天皇が671年6月10日に近江京(現在の滋賀県大津市)で水時計である漏刻を設置し、時を知らせる鐘鼓が鳴らさ...
時の記念日は、日本書紀にある「天智天皇が671年6月10日に近江京(現在の滋賀県大津市)で水時計である漏刻を設置し、時を知らせる鐘鼓が鳴らさ...
5月15日未明、月と3つの惑星が集まる様子が見られました。皆さんはご覧になりましたか?下の写真は、筆者自宅の近所で撮影したものです。右から木...
作った世界日時計を使ってみましょう!まだ工作していない方はこちらから。 【時の記念日100周年企画】世界日時計を作ろう!(工作...
科学館の館庭にある世界日時計を、工作しておうちでも観察してみましょう。 展示物の紹介はこちら 用意するもの: ...
春の特別企画展「カラダで実験、アタマで納得! ロクト運動サイエンスパーク」で予定していた「ゆるはぴストレッチ」の第3弾、全身編を紹介します!...
清少納言「知恵の板」 清少納言「知恵の板」は 7枚の板を組み合わせて絵柄をつくる江戸時代のパズルです。 この「知恵の板」は江戸時代...
清少納言「知恵の板」 清少納言「知恵の板」は 7枚の板を組み合わせて絵柄をつくる江戸時代のパズルです。 この「知恵の板」は江戸時代...
清少納言「知恵の板」 清少納言「知恵の板」は 7枚の板を組み合わせて絵柄をつくる江戸時代のパズルです。 この「知恵の板」は江戸時代...
春の特別企画展「カラダで実験、アタマで納得! ロクト運動サイエンスパーク」で予定していた「ゆるはぴストレッチ」の第2弾、腰編を紹介します! ...
みなさん毎日いろいろなものを食べていると思います。 でも実は、「食べている生き物のことをあまり知らない!」なんてことありませんか? ...