<Qua(クワ) Qua(クワ)ワークショップ>2024 さわって、きいて、表現しようの1回目を、2024年9月16日に開催しました。この教室は全2回の連続教室です。
テーマは「かおりと色」
講師はレッジョ教育を広める会@キオッチョラ@の皆さんです。
講師のおひとり、石井さんは4年間イタリアのレッジョ・エミリア市で幼児教育を学ばれていました。
レッジョ教育とはモンテッソーリ、シュタイナーと並ぶ世界5大幼児教育のひとつで、子どもの主体性を引き出す教育として、現在とても注目されています。
※過去に当館で行ったワークショップについて詳しくはこちら
テーマについて
2024年度は「かおりと色」「光と影」がテーマで、1回目は「かおりと色」の回。レッジョ教育では五感をつなげる体験をすることで様々な表現がうまれるという考えから、感覚をつかった探求活動ができるような環境づくりも大事にしています。今回は自然物をたくさん配置しました。
最初はみんな一緒の場所に集まり先生達の自己紹介。そのあと、すぐに子どもたちは名前を呼ばれ、「は~い!」と返事をするとひとりひとりトンネルをくぐって子どもの世界に移動しました。
トンネルの先には…
みんなトンネルをくぐったら、さっそく自然物を探求していました。
全員、子どもの世界に来たら、集まって、最初のアプローチが始まります。
石井さん「どんなにおい知ってる?」
子どもたち「しぜん」「いいにおい」「おはなのにおい」「ひまわり」「オレンジ」などなど
石井さん「においがする葉っぱとしない葉っぱがあるよ」と言って、朴(ほお)の葉とローズマリーの葉を子どもたちにかいでもらいました。
子どもたち「くさい!」「いいにおい!」「キレイなにおいがする」「両方ともにおいするよ!」などなど
石井さん「(ローズマリーの葉をみせながら)においの正体はなんだろう?」
子どもたち「ガス?」「びせいぶつ?」「お花のガス!」「びせいぶつのおなら!」「みつ」「じゅえき」「わかんな~い」などなど
石井さん「においの正体をみてみましょう!」と言って、マイクロスコープでローズマリーの葉を見てみると、黄色い丸い粒が見えました。この丸い粒にかおりが閉じ込められているようです。
かおりに集中!
香りに集中するために目隠しをして準備をします。
目隠しができたら準備完了!いろいろな葉っぱのにおいをかいでいきます。
「くさのにおいがする~」「いいにおい」「くさい!」「くすりっぽい」「おふろにいれたにおい(入浴剤)」「違うにおいがする」「きらいなにおい」「好きなにおい」「虫よけのにおい」「にんにくみたい」などなど、いろいろな種類の葉っぱのにおいをかぎ分けていました。
好きなにおいの葉っぱをえらぶ
たくさんかいだ葉っぱから自分ですきな香りを選んで、ちぎって貼りました。視覚を遮断して香りの違いを感じた後は、マスクを外してよく観察します。「ふくらんでない葉っぱがいいな」「穴のあいてない葉っぱがいい」「たくさんとってもいい?」
葉っぱを貼れたら、葉っぱを探求します。虫眼鏡や魚眼レンズでじっくり観察したり、触ったり、においをかいだり。「(レモングラスの葉をみて)せんがある~」「ちぎったら細くなった~(レモングラスはさけるので)」「大きくみえる!」「なんかふわふわ見える」
観察したこと、感じたこと、発見したこと、連想したことなどを自由に言葉や絵で表現しました。葉っぱの名前も、自由に付けてもらいました。文字をかける子は自分でかいたり、スタッフが言葉を聞き取り書留めたりもしました。「(ローズマリーの葉をスケッチしながら)ねっこをかこう!はっぱには虫もかこう!」「(ローズマリーをかきながら)これって食虫植物なんだよ」「(レモングラスの葉に)みかん、レモン、バナナ」「(バジル)スライムのにおい」「(レモングラス)ママのおようふくのにおい(とってもいいにおいするんだよ)」「(バジルに)ママとパパが食べるピザのにおい」「(しそ)ゆかりのにおい。ほいくえんで食べた」
「なんかすーってにおいがするようなしないような。でもいいにおいがする。こっちはこっちよりすーーうってにおい」「くさい」「てんのくさ」「ガスのはっぱ」「しおのにおい」「みどりをうらがえすとうすいみどり」などなど。
フロッタージュをしてみる
好きな葉っぱを選んで、今度はこすり絵(フロッタージュ)をしました。自分で葉っぱをちぎって、ぼこぼこしたほう(裏側)を上にして置き、トレーシングペーパーをかぶせて、クーピーでこすると葉っぱの線(葉脈)が見えてきます。「葉っぱのせんがみえてきた!」「(フロッタージュをした後のバジルの葉をみて)葉っぱがわかめになっちゃたよ~」カラフルにしたり、カタチの違う葉っぱを見比べたり、探求していました。
トントントン…
自分で好きな葉っぱをちぎって、和紙に挟み、スティックのりでキャップをしたまま叩くとふわっとかおり、和紙にかおりと色がつきました。みんなが、トントントントン楽しそうに叩いていました。「いいにおいがしてきた」「めっちゃ色でた!!」「(草の汁をみながら)いっぱいでたーーー!!」「(トントンしすぎて)くさくなっっちゃった」「くさのにおいになっちゃった」「(力強くやりすぎて)手がいたい~~」「きれいにできた!」「たくさん叩いて穴あいちゃった」
かおりから色へ
葉っぱの探求の最後は、かおり(嗅覚)と色(視覚)をつなげます。今回は発色がきれいなカランダッシュ絵の具(固形絵の具)を水に溶いたものと、水をかけると絵の具になる色鉛筆を使って表現活動をしました。
もう一度しっかりにおいをかいでイメージをふくらまします。色やカタチ、線を自由に重ねていきます。
筆で描いた後に色鉛筆で細かい線や模様をたしたり、色鉛筆で描いた部分に絵の具を乗せると色鉛筆が溶けて色が混ざっていったり。自由に描いていました。
▲左上:「においがつながっていくんだよ~。」と、線をつけ足しているところ。「描いた色からも香りがするみたい!」(石井さんより:葉っぱのかおりから色を描いて、描いた色から香りを感じる五感がつながって変換認知の学習もできていました。)
右上:葉っぱのかたちかから。「川の水。じゃーって葉っぱのカタチで水が流れて、川につながって、葉っぱの橋ができてる」
左下(右):(机にいろいろな香りが充満していたので)いろんなにおいがミックス。色もミックス
右下:筆で描いたところに色鉛筆で細かく模様を入れているところ
大人のワーク
はじめは子どもスペースのモニタリングをしてもらい、その後、石井さんから少しレッジョ教育についてのおはなしを伺いました。「大人が教え込むのではなく、子どものやりたい!をひきだす」などみんな興味深げに話をきいていました。
話の後はレッジョエミリア市の幼稚園の1日のDVDを鑑賞してもらい、その後大人にも子どもたちと同じ画材(絵の具以外)を使い葉っぱの探求をしてもらいました。
大人たちも話をしながら、楽しそうに葉っぱの探求をしていました。葉っぱそのものからは香りをあまり感じなかったものも和紙で挟み叩くと香りがすごく強くでることに感動したり、レモングラスが細長いしっかりした葉なのにさわやかなレモンの香りがして驚いたりしていました。
おうちに帰って作品を見ながら会話を楽しんでもらえるように、できるだけ同じ体験をしてもらいました。葉っぱは子どもたちが探求した後に大人スペースに渡しました。今回、子どもたちの探求時間が想定より長かったため、大人の探求時間が短くなってしまいました。いろいろな葉っぱでできるので、機会があればおうちでも探求してみてください。
休憩タイム
はやく終わった子は自然物展示コーナーで遊んでいました。「(ローズマリーの葉っぱをみつけて)さっき見つけたにおいだ!」
▲左:(数枚紛れていた造葉を見つけて)「ニセモノの葉っぱ発見!!本物はつるつるしてるけどニセモノはざらざらしてる!」
右:「おっきい葉っぱみつけた!この葉っぱくさい~」
▲「なにかあるかな~?」「おおきくみえる!」「あっ!!くものぬけがら!」「こわい!」「なんか白いのついてる~」などなどじっくり観察していました。
休憩時間に大人たちも子どもの世界に来てもらい、作品を見てもらいました。みんな一生懸命、自分の作品を紹介していました。
次回の準備!
休憩後には次回の準備の為に透明シートに黒のテンペラを塗ってもらいました。みんなとても楽しそうに勢いよく真っ黒にしてくれました!
これを次回、どんな使い方をするかはお楽しみです☆
最後はシェアタイム
自分の作品を言葉で、みんなとシェアすることもレッジョ教育では大事にされています。紹介してくれる子にはお話をしてもらいました。他の子も興味深げにきいていました。
▲左上:すーーうってするにおい。こっちのがもっとすーーうってするにおい。トマトのようなにおいがしたから赤にした。あとから鉛筆できれいにした。
石井さん「かおりを比較できている。」
右上:(しそ)ゆかりのにおい。おもてとうらが違ってた。(水彩)金魚をイメージして。ゆかり、しそ、むらさき。フロッタージュはいろいろな色をつかった。
左下:(葉を貼ったもの)地面と空をかいた。はっぱは地面にあるから。(トントンしたもの)開いたら顔になってた(水彩)かわいくなった。色を付けた後いろえんぴつでかいた。担当スタッフより「つぶつぶは初めに見た香りの粒からイメージしてたようだ」
▲左上:葉っぱにクワガタがきた。オスとメスがいた。担当スタッフより「昆虫の絵に作品に80%以上のちからをそそいでいた。ローズマリーを選び、描いてから木に見立て、実物は貼らなかった。」
右上:ガスのはっぱ。ヘラクレス、コーカサス、クヌギの木。虫がとんだ。(水彩)おはなのかおり
左下:えのぐが一番たのしかった。レモングラスのフロッタージュはカラフルにした
右下:はっぱを貼ったのがたのしかった
▲左上:(水彩)川の水 じゃーーって葉っぱのかたちで水が流れて、川につながった、葉っぱの橋ができて、カエルもいてカエルの家も葉っぱ(葉っぱをはったもの)ずかんにした。道ができて、においを探した。においによって道が分かれている。(トントン)これも葉っぱ。ハートのがあった
右上:はじめてのにおいがあった。レモングラスが好き。レモングラスをうつしてレモンの絵にした。たたいたのが楽しかった。(水彩)たのしかった。まぜてみた。色鉛筆水に溶けた。
左下:(水彩)ローズマリー
右下:(水彩)レモングラス、レモン色、どんどんまぜた。ミックス。机の上もいろんなにおいがミックスしてた
▲右:(レモングラス)ほいくえんの虫よけのにおい。しそをかいた。トントンしすぎて手がいたくちゃった
教室の終わりに、「ハーブの色と香りの研究」という表紙を付けて、今日の作品をまとめてお持ち帰りしてもらいました。
この教室は連続教室です。次回は9月29日(日)です!また、みなさんにお目にかかれるのを楽しみにしています!