
ロクトの庭だより ~春を感じる花~
3月に入っても科学館の周辺では雪が降るような寒い日もありますが、春の訪れを感じさせる花が咲いています。 今回は科学館で今咲いているウメとツ...
3月に入っても科学館の周辺では雪が降るような寒い日もありますが、春の訪れを感じさせる花が咲いています。 今回は科学館で今咲いているウメとツ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
以前、まだ若い緑の実がなっている状態でセンリョウとマンリョウの違いを紹介しましたが、今回は両種の今の様子を紹介します。(以前の記事は「ロクト...
自然の部屋には木を囲むようにして展示をする「ツリー展示」が5か所あります。その中の一つに科学館の季節や自然について紹介する「科学館しぜんだよ...
西東京市にある東京大学生態調和農学機構と、市民、多摩六都科学館の三者が実行委員会形式で企画している「農と食の体験塾」。11月19日(火)は大...
暦の上では立冬を過ぎましたが紅葉もこれから見ごろのところもあり、まだ秋の雰囲気が残っています。科学館では秋の花であるコスモスが駐輪場のわきに...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
10月に入り、朝晩は秋らしくなってきました。 赤い実がお正月の縁起物となっているセンリョウとマンリョウ、今の時期はどちらも緑色の実がなって...
西東京市にある東京大学生態調和農学機構と、市民、多摩六都科学館の三者が実行委員会形式で企画している「農と食の体験塾」。7月9日(火)は芽が出...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...