
農と食の体験塾 大豆編2023 【緑陰に守られ、除草と生育観察】
7月25日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023は、圃場実習3回目。 以下、実行委員からのレポートです。 猛暑、雨無し続きの7月です...
7月25日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023は、圃場実習3回目。 以下、実行委員からのレポートです。 猛暑、雨無し続きの7月です...
7月22日からスタートした、夏の特別企画展「魚の口 食べるは生きる」展。 開催前日に、メディア・プレス向けの内覧会を実施しました。 「魚...
7月11日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023の2回目の大豆栽培実習は“間引き”と“土寄せ”を行いました。以下、実行委員からのレポートです...
農と食の体験塾 大豆編2023、6月27日(火)に東大生態調和農学機構での実習が始まり、種まきを行いました。以下、実行委員からのレポートです...
色付きの繭 2020年にカイコを育てて以来(詳細はコチラ)カイコや絹に興味が湧き調べていると、白ではなく「色付きの繭」をつくるカイコの仲間...
今年もビオトープ池ではイトトンボが羽化しています。 池の様子を見に行ったとき、ちょうどヤゴの状態から体が半分ぐらい抜けている状態のトン...
2014年から行っている「農と食の体験塾 大豆編」は9年目を迎え、2023年6月13日に始まりました。 今年度も、東大生態調和農学機構(以...
6月になり、蒸し暑い日が多くなりました。 今回は科学館の正門から入口に向かって下りていく階段脇にある「草むらひろば」に咲いている花を紹介し...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)の協力もと、農作業等の実習と講義を通して、大豆栽培、生態調和型農業や東京在来大豆について学びます。 実習...