![](https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/wp-content/uploads/sites/9/2021/09/web_rab_アイキャッチ.jpg)
1~2月のラボプログラム
展示室4「しぜんラボ」、展示室5「ちきゅうラボ」では 土日・祝日のみ、定員・時間などを調整して体験プログラムを開催しています。 ※イ...
展示室4「しぜんラボ」、展示室5「ちきゅうラボ」では 土日・祝日のみ、定員・時間などを調整して体験プログラムを開催しています。 ※イ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
台風14号が通り過ぎた次の日は晴れて暖かくなりました。様々な動物が活動し、秋の花も咲いていましたので、今回は台風一過の館庭の様子を紹介します...
8月も終わり、死んで地面に落ちているセミを見かけるようになってきました。かわいそうですが、その状態だと動かないので、じっくり観察するチャンス...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
みなさま、ご無沙汰しております。 約3か月ぶりの女王アリ飼育観察日記です。 細々とやっているブログですが、最近「女王アリのブログを見...
梅雨に入りましたが、暑い日が続いています。 駐車場入り口横にあるビオトープ池が今年もにぎやかになってきたので、最近の様子を紹介します。 ...
現在、多摩六都科学館では、主に多摩北部地域にすむ魚について情報を集めるため、それらの河川で見かけた魚の情報を募集しています。皆さんの参加お待...
多摩六都科学館では、今年の4月11日に黒目川で自然観察会を行いました。参加者の皆さんは網を使って上手に魚を採集していました。 ...
3月6日に今年最初の卵を確認してから2か月が過ぎ、オタマジャクシの多くがカエルになって陸に上がりました。 今年は例年より上陸した後も池の周...