
カイコ はじめての飼育観察日記 ~1~
きっかけは・・・ 昨年の秋の企画展を覚えていらっしゃいますか? 「つむぐ展~生きものから生まれる糸と布~」といって、 天然繊維をテ...
きっかけは・・・ 昨年の秋の企画展を覚えていらっしゃいますか? 「つむぐ展~生きものから生まれる糸と布~」といって、 天然繊維をテ...
館庭にはヒガシニホントカゲや二ホンカナヘビがたくさん住んでいます。館庭を歩いていて、他に誰もいないはずなのに何やら物音がする、こんなときはた...
2月27日に、今年最初のヒキガエルの産卵を確認してから約2月経ちました。前回(オタマジャクシ その1)は3月中旬までの成長を紹介しましたが、...
春の芽生えシリーズ、今回はシダ植物の仲間を紹介します。 館庭の雑木林の一角にロープで囲った場所があり、そこにヤマドリゼンマイと思われる...
研究交流スタッフのおすすめコンテンツの一覧表です。 3つのカテゴリーに分けています。 【生き物系】 【地学系】 【ものづくり系】 ...
春になってからこのロクトリポートでは植物を多く取り上げてきましたが、暖かくなって活動を開始するのは植物だけではありません。多くの昆虫も活動を...
春の芽生え特集、今回はムサシアブミの芽生えから花までを紹介します。 ムサシアブミ、耳慣れない方も多いと思います。ミズバショウなどと同じサト...
暖かい日も多くなり、さまざまな植物が芽吹く季節になりました。 今回はイロハモミジとコナラの芽生えを紹介します。 下の写真、左側の少し...
2月27日に最初の産卵を確認したヒキガエルの卵も今はオタマジャクシになりました。 下の写真は3月19日に撮影したもので、黒いのがすべてオタ...
皆さん、こんにちは。 すっかり春らしい陽気になり、館庭のソメイヨシノも少しずつ蕾が開いてきました。 多摩六都科学館では、...