
女王アリ 飼育観察日記 ~45~
みなさま、お久しぶりです。約半年ぶりの“女王アリ日記”です。 更新していない間も“アーリー”と“リーア”の家族は ちゃくちゃくと数を...
みなさま、お久しぶりです。約半年ぶりの“女王アリ日記”です。 更新していない間も“アーリー”と“リーア”の家族は ちゃくちゃくと数を...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)の協力もと、講義と実習を通して、大豆栽培の様子や、生態調和型農業、東京在来大豆について学びます。 講義は...
ジュニアボランティアの視点で科学館を紹介したポスターをご紹介します。 活動時間も人数も制限している中でも次々とポスターが出来上がってい...
暖かい日が多くなり、館庭のソメイヨシノも満開ですっかり春らしくなりました。 満開のソメイヨシノのその奥で、今年も宇宙桜が咲きました。花...
春分の日も過ぎて、だいぶ春らしくなってきました。今回はそんな館庭の様子を紹介します。 まずはコブシ。ちょうど満開になっています。フワフ...
3月に入り、ヒキガエルの産卵の季節になりました。 3月2日に夕方から雨が降ったので、翌日の3日にビオトープ池を朝一番に見に行きましたが...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
今年は2月3日が立春の日。よく晴れていたので風がないと日なたは暖かく感じられました。 そんな立春の館庭で見つけた小さな春を紹介します。 ...
ジュニアボランティアの視点で科学館を紹介したポスターをご紹介します。 10月から12月の間に、少しずつ制作を進めてきました。 これま...
新春最初のロクトの庭だよりは、一昨年も紹介した館庭に生えているマツを紹介します。 2016年の1月に見つけた15cmほどのマツも現在は...