ロクトリポート

夏休み 自由研究のヒントを探そう

夏休みの宿題に「自由研究」はありますか?
何を研究すればいいか、どこで、どうやって調べればいいか、迷う人も多いと思います。

多摩六都科学館では、体験プログラムに参加できなくても、展示物やホームページで様々な自由研究のヒントや、作り方、調べ方の参考になるコンテンツがあります。
いくつかここで紹介します。

【天文】

●今月の星空案内
まずは今夜、星を探すヒントがほしい!という人はこちら!
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/hoshizora/


●オリジナル星座早見盤をつくろう!

日時を合わせて、より正確に星を探したい人は、こちらがおすすめ!
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2025/04/23/star_chart/


●「スマホで撮影」シリーズ

スマートフォンやタブレットで、月や星を撮影するときのコツをご紹介!
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/tag/%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%81%a7%e6%92%ae%e5%bd%b1/


●はじめよう!望遠鏡で天体観察

天体望遠鏡や三脚のえらび方、観察におすすめの天体を紹介しています。

みなさん、8月はいかがお過ごしでしょうか? 暑い日々が続く中、科学館から新しいロクトニュースが発行されました! ここでは、ロクトニュ...

※ブログ内の情報は掲載当時のものであり、現在では古くなっている可能性がございます。自由研究を行う際には、最新情報もよくご確認ください。

【地学】

●「川原で小石を観察しよう」シリーズ
多摩川の川原で見られる小石の種類や観察ポイントを紹介している動画3部作です。展示室5「地球の部屋」にはその小石が展示してあるので、来館前の予習にも使えます。

「川原で小石を観察しよう① ~泥岩・砂岩・れき岩~」https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2021/02/20/post-2133/
「川原で小石を観察しよう② ~石灰岩・チャート・石英閃緑岩・石英脈~」
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2021/02/20/post-2136/
「川原で小石を観察しよう③ ~粘板岩・ホルンフェルス・杏仁状玄武岩・緑色岩」
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2022/03/05/post-2302/

●「県の石」を探してみよう
夏休みには、旅行に行く機会も増えると思います。自分が行く旅行先の「県の石(岩石・鉱物・化石)」を調べておくことをおすすめします。
展示室5「地球の科学」にある実物標本の他に、動画や地学ニューズレターでも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

「多摩六都科学館 47都道府県の石」
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2021/05/01/rokuto_47_rocks/

「地学ニューズレター No.38 (2021年春号)」
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/wp-content/uploads/sites/43/2021/05/newsletter38.pdf

【生きもの】

●生きもののしらべ方
身近な生きものを観察するときのポイントや、動物・植物それぞれの見分けポイントを、展示室4「自然の部屋」のパネルで紹介しています。

【工作】

●分子模型をつくろう!
100均ショップでも売っている手芸用の梵天を使って、ふわふわ分子模型を作りましょう。
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2020/05/12/molecular-model/

他にも、多摩六都科学館ホームページの「おうちでrokutoをたのしもう!」のコーナーで、様々なおうちでも科学館を楽しめるコンテンツを紹介しています。
自由研究で迷ったら、ぜひ参考にしてみてください!

「おうちでrokutoをたのしもう!」
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/athome/2020/04/16/about_this_site/