
ロクトサイエンスレクチャー「ひので」が明かす太陽コロナのひみつ
5月20日、サイエンスエッグにてロクトサイエンスレクチャーが行われました。 講師は国立天文台の岡本丈典氏。 2006年に打ち...
5月20日、サイエンスエッグにてロクトサイエンスレクチャーが行われました。 講師は国立天文台の岡本丈典氏。 2006年に打ち...
みなさんは「ストップモーション・アニメーション」という撮影技法をご存知ですか? 静止している人形などを少しだけ動かして写真を撮り、また...
現在、火星がさそり座で輝いています。この火星、8月の間だけでもどんどん見える位置が変わります。火星の位置がどのように変わるかはこちらの映...
5月31日に地球と火星が最接近をしました。現在は最接近を過ぎましたが、まだしばらくは明るい火星を楽しむことができます。探し方はとても簡単...
多摩六都科学館・天文チームが監修した「世界でいちばん素敵な夜空の教室」ご好評をいただき、2回目の重版が決まりました☆誰もが一度は思ったこ...
大好評上映中の「オーロラの調べ」。その制作者であるKAGAYAさんとナレーションを担当した篠原ともえさんがそろって多摩六都科学館に来館されま...
サイエンスエッグの中をぐるっと見回してみましょう!下の画像をマウスでグリグリすると360度見られます。 Tamarokuto Scie...
今、夕方の西の空で金星と火星が並んでいます。今日(2/21)はその上に三日月も並びますので、夕方(午後6時ごろから)晴れていたらぜひ西の...
12月14日の夜は「ふたご座流星群」がピークを迎えました。みなさん流れ星は見られたでしょうか?この日に合わせて科学館の天体観望会を行いま...
10月8日、日本全国で皆既月食が見られました。 科学館でも観望会を行い、月食の初めから終わりまで観望することができました。 皆既...