
ロクトの庭だより ~ツマキシャチホコ~
夏の昆虫調査をしたとき、ツマキシャチホコという「ガ」も見つけました。 下の写真は上段下段とも木の枝に見えますが、一方がツマキシャチホコでも...
夏の昆虫調査をしたとき、ツマキシャチホコという「ガ」も見つけました。 下の写真は上段下段とも木の枝に見えますが、一方がツマキシャチホコでも...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
7月も終盤になり、セミが鳴き始めました。セミは鳴き声が聞こえても、木にとまっていると周囲に紛れてしまって姿を見つけるのはなかなか大変です。 ...
暖かくなって虫も活動を開始するこの時期は多くの鳥たちの繁殖期です。 今回は科学館で見られたカワラヒワの様子を紹介します。 カワラヒワ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
気温が上がったり、下がったりしていますが、今年もビオトープ池にヒキガエルが戻ってきました。 3月15日(土)に今年最初のヒキガエルを確認し...
3月に入っても科学館の周辺では雪が降るような寒い日もありますが、春の訪れを感じさせる花が咲いています。 今回は科学館で今咲いているウメとツ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
以前、まだ若い緑の実がなっている状態でセンリョウとマンリョウの違いを紹介しましたが、今回は両種の今の様子を紹介します。(以前の記事は「ロクト...
暦の上では立冬を過ぎましたが紅葉もこれから見ごろのところもあり、まだ秋の雰囲気が残っています。科学館では秋の花であるコスモスが駐輪場のわきに...