
【時の記念日100周年企画】世界日時計を作ろう!(使い方編)
作った世界日時計を使ってみましょう!まだ工作していない方はこちらから。 【時の記念日100周年企画】世界日時計を作ろう!(工作...
作った世界日時計を使ってみましょう!まだ工作していない方はこちらから。 【時の記念日100周年企画】世界日時計を作ろう!(工作...
科学館の館庭にある世界日時計を、工作しておうちでも観察してみましょう。 展示物の紹介はこちら 用意するもの: ...
風でとばされてくる砂粒の中には、鉱物もまざっています。簡単な方法で、おうちで鉱物を採集する方法を紹介します。
5月16日(土)のFM西東京【ウィークエンドボイス】にて、多摩六都科学館のプラネタリウムを紹介します。 いつもは写真のような解説台(私たち...
最近のスマホはとても高機能で、いろいろな写真が撮影できるのが楽しいですね。ちょっと工夫をすると月や惑星なども撮影することもできます。 ...
月は空にあれば明るく大きく見えるので、とてもみつけやすい天体です。今回はこの月を撮影した写真と、その撮影方法をご紹介します。 ...
日の入りの頃になると西の方にとても明るい一番星が見えたので、スマホで撮影してみました(2020年3月26日18:30頃)。この日はその下の方...
他の記事でもご紹介していますが、いま明け方の空で、木星、土星、火星が集合しています。 3月19日の早朝は月が加わり、とてもにぎやかにな...
明け方(日の出1時間半くらい前)に3つの惑星が東の空に見えていることはロクトリポートでもご紹介しましたが、今度はご自分のスマホで撮影に挑戦し...
ISSは「International Space Station」の略で、国際宇宙ステーションのことです。宇宙飛行士も滞在するISSは地上か...