当館では6月から8月までカプラ大会にエントリー施設として参加しました。
当館からの応募は計122作品の応募がありました。応募して頂いたみなさま、ありがとうございました!
・Moins de 200 pieces(200ピース以下) 46作品
・遊び始めです部門(年少~小学3年) 37作品
・夢いっぱい作品部門(小学4年~中学3年) 29作品
・おとな・ファミリー部門(高校1年生~おとな) 10作品
投票結果で、なんと科学館から合計4作品が受賞しました!
入賞・佳作・人気投票賞を受賞されたみなさん、おめでとうございます!!
カプラ大会ホームページ
http://contest.kapla.co.jp/result.html
★☆★入賞★☆★
Moins de 200 pieces(200ピース以下)
さめちゃん
学 年:高1 参加人数:1名
作品名:鳥
鳥の上半身部分の重心を見つけるのが大変で、重かったので足の上に乗せるのに苦労しました。
鳥の頭を風を切るように段階的にずらし、全体がかっこよく見えるようにしたのもポイントです。
審査員コメント
「鳥」特有の美しいバランスが再現されています。胴体部の重心を捕えるのが非常に難しく、
作り切っただけでも評価に値しますが、顔部分に注目すると胴体同様にトサカをバランス巧みに
表現されています。技巧に満ちた作品です。
★☆★佳作★☆★
Moins de 200 pieces(200ピース以下)
さめちゃん
学 年:高1 参加人数:1名
作品名:神社
屋根ができるだけ広がるようにしたところ、屋根を支える部屋の中の柱本数を
できるだけ少なくし、3本で支えている所がポイントです。
Moins de 200 pieces(200ピース以下)
ひなた
学 年:小5 参加人数:1名
作品名:龍宮城の門
屋根を立てる所。
★☆★人気投票賞★☆★
せな☆あや
学 年:小2 参加人数:1名
作品名:カプラくん
肩のところと顔を丸くするために少しずつ少しずつ、崩さないように慎重に
作ったところです。2人で話し合いながらやりました。
この場をお借りしまして、受賞された参加者の皆さまに、深く御礼を申し上げますと共に、科学館として、
これからも沢山の方々にカプラの面白さ、奥深さが伝えられるよう努めてまいりたいと思います。
研究交流グループ A