ロクトリポート

農と食の体験塾 大豆編2023【今年初めての枝豆の収穫】

9月26日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023は、4回目の圃場実習でした。
以下、実行委員からのレポートです。

約2か月ぶりの圃場は生い茂った葉で覆われ、畝間の通路が見えなくなっていました。

今日のメインプログラムは“枝豆の収穫”ですが、まずはじめに技術職員の方から7月末の前回からのこの日までの状況の説明がありました。

今年は開花時期の水分不足や高い気温が続いた影響で、実が育たなかったり、そもそも花が落ちてしまって莢が付かないといったダメージが目立ったとのことです。実際にその場で莢をいくつか開けて観察しました。

そして猛暑が続く中「害虫駆除に努めている」と伺いました。主な害虫はカメムシ、シンクイムシ、アブラムシなどですが、特にカメムシによる被害は甚大で収量に大きく影響します。カメムシは“管状の口”を大豆の莢に刺して実を吸うので、莢の中で大豆が育たないそうです。
塾生から技術職員の方に農薬散布の具体的な方法や頻度、薬剤の作用のメカニズムについての質問がありました。薬剤散布は10日間隔で行っていること、上から散布していること、一般に作用のメカニズムはいくつかあるが、ここでは主に接触(虫が薬剤に直接触れること)および摂食(虫が作物の葉などを食べること)による殺虫作用のある薬剤を使用しているなどの説明がありました。なお晩生の品種はカメムシの飛来時期とずれるので(例年は)被害が少ないそうですが、今年は気温の高い日が続いているため「カメムシはこれからも来るだろう」とのことでした。

収穫作業に入る前に“株の観察”です。主に“品種による莢(さや)のつき方の違い”を圃場の外縁から観察しました。“おおむね一定の位置にまとまって莢が付く”タイプ(タチナガハ)、“莢がばらついて付く”タイプ(鞍掛豆)、一定の位置に“鈴なりに莢が付く”タイプ(錫杖豆=しゃくじょうまめ)など品種によって違いがあります。

タチナガハの株(コンバイン収穫しやすいよう下の方に豆が生るよう品種改良されています


鞍掛大豆の株(莢の中の豆は小さくてまだ食べられる状態ではありませんでした)

なかでも錫杖豆は圧巻です。葉を取り除くとまさに“仏具=僧が持ち歩く杖”のようです。癒着して巾が広くなっている茎(“帯化(たいか)している”というそうです)の形状もユニークです。

錫杖豆の茎から葉を取り除いた状態。てっぺんに集中して豆が生っています

“莢がばらついて付く”タイプは、コンバインによる収穫が難しいとのこと。品種によって莢のつき方が異なり、収穫の方法や難易度にも違いがあることを知りました。観察が一区切りしたところでいよいよ収穫です。今回はエンレイ タチナガハ 錫杖豆の3品種を収穫します。塾生は3つのグループに分かれて、グループごとに一品種10株ずつ収穫します。

まず初めに株を切ります。株を奥に倒してハサミで切りますが、茎が硬く、力の要る作業です。

次の作業は“莢もぎ“です。切り取った株から莢を外し、食べられそうな莢を選別して袋にいれます。見た目の印象では タチナガハと錫杖豆の莢は扁平で小さいものが多く、エンレイは比較的莢が膨らんでいるものが目に付きました。

ひとり3品種ずつ持ち帰って食べ比べをします。本日の実習はここまででしたが、実習後も圃場の栽培の履歴などについて技術職員の方に質問があり、塾生同士のコミュニケーションも活発な回となりました。

記録的な猛暑が続く(日中の気温が30℃を超える日が約3か月!)今年の夏。図らずも“高温による農作物への影響”について実感を伴って学ぶ機会となりました。それにしても、あの炎天下で、技術職員の方々によって繰り返し行われる“潅水(かんすい/水遣り)”や、全身に防護衣を完璧に包んで行う“農薬散布作業”….想像しただけで眩暈がしそうです。「頭が下がる」という塾生からのコメントに心から共感します。

技術職員の皆さん ありがとうございます。