
ロクトの庭だより ~ツマキシャチホコ~
夏の昆虫調査をしたとき、ツマキシャチホコという「ガ」も見つけました。 下の写真は上段下段とも木の枝に見えますが、一方がツマキシャチホコでも...
夏の昆虫調査をしたとき、ツマキシャチホコという「ガ」も見つけました。 下の写真は上段下段とも木の枝に見えますが、一方がツマキシャチホコでも...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
調べ学習や自由研究のやりかたや始めかたが分からないという人に。調べ学習をどうやって始めればいいか、「ソクラテスシート」を使って説明します。自由研究に困っている人、レポートがうまくまとまらない人にもおすすめです。最初の一歩を30分で解決!
みなさん、こんにちは! 今回は多摩六都科学館の夏の企画展である、「遊園地の科学~アトラクションのひみつ~」についてご紹介します。 ...
立川市にある南極・北極科学館では、南極昭和基地の近くで採取した、およそ1万年前の氷を展示しています。 この氷はおよそ1万年前に降り積も...
Title Listening to the Dance of Galaxies: The Frontier of Nanoh...
2025年7月26日(土)に南極の昭和基地と多摩六都科学館の科学学習室をライブでつないだイベントを開催しました。(このイベントは国立極地研究...
2025年6月28日(土)・29日(日)の2日間、小学4年生から大人を対象にした地学プログラム「鉱物で万華鏡を作ろう」を開催しました。毎年人...
8月10日(日)・11日(月)・13日(水)~17日(日)は、簡単に作れる工作教室を開催します! まわしてびっくり!四角形の錯視を体験しよ...
7月も終盤になり、セミが鳴き始めました。セミは鳴き声が聞こえても、木にとまっていると周囲に紛れてしまって姿を見つけるのはなかなか大変です。 ...