
「きよせの環境・川まつり」特設サイト
多摩六都科学館は、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が運営しています。 この5市には、柳瀬川、空堀川、黒目川...
多摩六都科学館は、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が運営しています。 この5市には、柳瀬川、空堀川、黒目川...
2022年1月20日は一年で一番寒い時期と言われる大寒です。 今回は大寒の日の館庭の様子を紹介します。 まずは椿。竹林の中にあるので...
昨年11月5日(金)~12月5日(日)に開催した「科学の本棚Ⅱ~科学と女性~」の関連企画として行った『“あなたの一冊”大募集!』。ご応募いた...
「福徳岡ノ場の軽石」 2021年8月から噴火を再開した海底火山 福徳岡ノ場(東京都南硫黄島の北数キロメートル)は大量の軽石を噴出しまし...
ジュニアボランティアの視点で科学館を紹介したポスターをご紹介します。 2022年最初の発表は多摩六都科学館を知り尽くしたジュニアボラン...
今年の市民感謝デーはオンライン開催! 3月5日(土),6(日)の2日間、圏域市民限定の6つのオンラインイベントを開催します! -20...
<Qua(クワ) Qua(クワ)ワークショップ>2021 自然と科学とデザインの2回目を開催しました。 テーマは「線とデザイン」 ...
アイヌ民族に伝わる星座・星名と、プラネタリウム投影「ノチウ」をご紹介します。
「もしも自分が宇宙飛行士になったら」をテーマに応募を受け付けたコンテストの受賞作品を発表します。 このコンテストでは、応募受付館として...
12月5日(日)で終了した「科学の本棚Ⅱ~科学と女性~」ですが、その中の「私の一冊」というコーナーで展示していた原稿をweb版科学の本棚のペ...