
家にあるもので自由研究 ~服しらべ ①~
毎年このシーズンになると「自由研究どうしよう!?」という声が聞こえてきます。 いろいろ買って集めるのも大変なので、家の中にあるもので簡単に...
毎年このシーズンになると「自由研究どうしよう!?」という声が聞こえてきます。 いろいろ買って集めるのも大変なので、家の中にあるもので簡単に...
ここまでご紹介してきた水時計のひとつである「漏刻」は、水の流れる速さは管の形状や水位の差によって変わります。では実際にどれくらい変わるのか実...
櫻井コレクション (自然の部屋) 【解説】 櫻井孜氏より平成22年に寄贈を受けた昆虫標本のうち日本のチョウ類...
多摩六都科学館の展示物についての解説です。 今回は火成岩についてお話しします。
漏刻を作って、実際に時を測ってみました。 ここからはなぜ漏刻で時間を知ることができるのか、その仕組みを考えてみましょう。 まだ漏刻を...
自然のひきだし (自然の部屋) 【解説】 子供たちに「なんだろう?」という気持ちを抱いて観察してもらえるよう...
クラージュ号の冒険(しくみの部屋) 【解説】 天然ガスは、化石燃料とよばれるエネルギーの一つです。数億~数千万年前、海中のプ...
5月24日夕方、細い月と2つの惑星が集まる様子が見られました。この日の月齢は1.8。新月の翌日のため糸のように細い月でした。月のすぐ右に見え...
作った漏刻を使ってみましょう!まだ工作していない方はこちらから。 【時の記念日100周年企画】漏刻を作ろう!(工作編) ...
時の記念日は、日本書紀にある「天智天皇が671年6月10日に近江京(現在の滋賀県大津市)で水時計である漏刻を設置し、時を知らせる鐘鼓が鳴らさ...