ロクトリポート

農と食の体験塾2018「大豆編」第1回・2回レポート

今年で5回目を迎える、「農と食の体験塾 大豆編」。
今年も市民と東京大学生態調和農学機構、多摩六都科学館で実行委員会を立ち上げて企画を練り、公募により集まった26名の参加者を迎えてスタートしました。
昨年度は大豆栽培に加え、研究のための食味試験や大豆料理の実習、有志による味噌作りなど、より発展した活動が展開されたので、今年はリピーターも多く、やる気のみなぎったメンバーが集まりました。

今年度は東京在来種を中心とした大豆の栽培に加え、東大生態調和農学機構で行われている研究との連携(食と農の体験塾の活動が、研究データや実験に使う場となる)も計画されています。

遅ればせながら、開校式と第2回の大豆図鑑作りのレポートをお届けします(今年度は記録係の嶋川さんのレポートをベースにお伝えします)。

------------------------------------------
【第一回 開校式】

日時 :2018年5月29日 午前10時~12時
場所 :東大生態調和農学機構 敷地内「学生宿舎」
内容 :概要説明(オリエンテーション)
スケジュール説明、実行委員紹介、趣旨説明、塾生自己紹介等

◇学生宿舎
東大生態調和農学機構敷地内にある 昭和初期に建てられた貴重な文化財。
この建物内の教室にて大豆塾2018のオリエンテーションが行われた。大豆塾の成り立ちと、実行委員の紹介に続いて、大豆塾の詳細なスケジュール、実施内容、機構との連携の説明、諸注意や事務連絡などが行われた。
今年度は機構の2つの研究と連携するということで、手島さんの「(食味試験など)官能データの補強」、深野先生の「ムギにより相性の成長変化を見る大豆品種ごとの根粒菌の土壌組成の研究」2つの研究テーマについて説明を伺った。
最後に参加者同士の自己紹介も行った。

学生宿舎

◇敷地内の圃場の見学
東大の技官の手島さんより、これから大豆畑となる圃場の説明を受ける。参加者は約26名。

圃場見学

次回は、選粒作業体験と大豆図鑑作りに挑戦!

------------------------------------------
【第二回 大豆図鑑作り】

日時 :2018年6月5日 午前10時~12時
場所 :多摩六都科学館レクチャールーム
内容 :大豆の選粒、大豆の「種」について講義、大豆図鑑作り
講師 :手島さん(東大生態調和機構)
     原さん(多摩六都科学館)
多摩六都

◇大豆の選粒
一班4人程に分かれてチームごとに豆の良し悪しを見極め、選ぶ「選粒」を実施。私たちのチームは東京在来種「比丘尼びくに」を、他の班では育成種(全国で広く栽培されている品種)の「タチナガハ」の選粒作業を実体験。
選粒
・最初はどれも同じに見えた粒が、次第に皆の目が肥えてきたのか(?)選別が厳しくなる。
・私の班の選粒率は半分位(50%)か?
・機械には出来ない作業だと感じる。(東大生態調和農学機構では手作業選粒との事。)

◇大豆図鑑の作成
16品種の大豆の実物見本と解説を一冊に納めた図鑑を一人一人が作成。
図鑑用大豆パック

・各品種の外見上の特徴と前年の食味投票結果を折り込みながらの解説が楽しかった。
・講師、前年塾生のアドバイスを受けながらの工作。コミュニケーションも深まったかな。
・見本数粒の中でさえ、同品種でも粒の大きさには結構なバラツキがあることを発見する。
・作り終えて、「色柄で区別出来るものもあるが、同色系の品種等を見極めるのは難しそう」との感想もあった。

   大豆図鑑

準備万端!? / 次回は、いよいよ圃場へ!

------------------------------------------
パブリックリレーションズグループ H