
特別研究員に猪郷 久治氏が就任しました
猪郷 久治 (いごう ひさはる) 1945年生まれ。 東京学芸大学名誉教授、多摩六都科学館特別研究員。 兄であり、当館特別研究...
猪郷 久治 (いごう ひさはる) 1945年生まれ。 東京学芸大学名誉教授、多摩六都科学館特別研究員。 兄であり、当館特別研究...
イランカラプテ! 2020年4月からの投影を予定しつつも臨時休館で実現しなかった、生解説プラネタリウム「ノチウ -アイヌ民族の星座をた...
武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科との協働で取り組んできた当館の紹介映像がついに完成しました! ●これまでの経緯はこ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
《2020年7月30日(木)24℃ 10:45頃 曇り》 女王捕獲から64日目 一週間ぶりに飼育ケースを見てみると アーリーのケー...
2回にわたりイトトンボの羽化を紹介してきましたが、今回は体が伸びていく様子を紹介します。前回までの様子はイトトンボの羽化その1、その2をご覧...
東京大学カブリ数物宇宙連携研究機構(Kavli IPMU)と多摩六都科学館は、研究から得られた知見を市民に広く普及するために、2009年から...
前回のロクトリポート(イトトンボの羽化 その1)で水中での様子から脱皮で体が出てくるまでを紹介しましたが、今回は翅が伸びるまでを紹介します。...
《2020年7月24日(金)26℃ 10:45頃 曇り》 女王捕獲から58日目 今週の様子をお伝えします。 リーアの飼育ケース(青...
いよいよ、待ちに待った夏の特別企画展「ロクト運動サイエンスパーク」がはじまりました! 初日の今日は、ロクトメンバーズ優先イベントとして...