
表現あそびをしてみよう!~自然と科学とかたち~
12月3日(日)と12月9日(土)に 「表現遊びをしてみよう!~自然と科学とデザイン~」を開催しました。 講師はレッジョ教育を広める会@...
12月3日(日)と12月9日(土)に 「表現遊びをしてみよう!~自然と科学とデザイン~」を開催しました。 講師はレッジョ教育を広める会@...
科学館のプログラムを上手に活用して、地道に自由研究を進めている小学生を紹介します。小学校6年生の小林久怜さんは、当館の野外プログラム「川...
展示室5「地球の部屋」に新たに標本の展示を追加しました。石質隕石「エコンドライト」です。 隕石を、何でできているかに注目して大きく分類...
展示室5「地球の部屋」に新たに”鑑賞石”の展示を追加しました。当館では「地質学的」な分類によって標本を展示してきました。しかし、今回展示...
11月も下旬に入って寒い日が増え、館庭の木々も紅葉が進んできました。今回はこの時期にみられるちょっと変わったケヤキのタネを紹介します。 ...
旧東大農場において、生態調和農学や都市農業における栽培技術、市民が参加するまちづくりについて「農」を通じて、学び、体験するプログラム 「...
11月26日、前回台風で中止になってしまった、「めぐみ会」による野菜販売およびファームカーの出店が決まりました。西東京市の朝採れ野菜を販...
平成17年から発行している「化石News Letter」。多くの皆さんが興味を持たれている「化石」に関連した話題の提供を通し、読者の関心...
当館では6月から8月までカプラ大会にエントリー施設として参加しました。当館からの応募は計122作品の応募がありました。応募して頂いたみな...
平日の大人向け講座第二弾!!大好評だった「地球科学入門」に続いて、「化学」の登場です。 「スイヘーリーベーボクノフネ~…」中学で覚えた...