
多文化共生推進プロジェクト:武蔵野美術大学 × 東久留米ほとけどじょうを守る会×多摩六都科学館「やさしい日本語で黒目川の魚を観察しよう」を開催しました
地域に住む外国人や、様々な文化を持つ人と科学でつながれるよう多摩六都科学館が取り組んでいる「多文化共生推進プロジェクト」。 3年目の今年は...
地域に住む外国人や、様々な文化を持つ人と科学でつながれるよう多摩六都科学館が取り組んでいる「多文化共生推進プロジェクト」。 3年目の今年は...
日頃より多摩六都科学館をご利用いただきありがとうございます。 当館では利用条件に応じて、段階的に予約を受け付けております。 ご確認の上お...
2月8日(火曜日)、多摩六都科学館に勤務するスタッフ1名(カフェ)が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 【経過】...
展示室4「しぜんラボ」、展示室5「ちきゅうラボ」では 土日・祝日のみ、定員・時間などを調整して体験プログラムを開催しています。 ※イ...
1月28日(金曜日)、多摩六都科学館の業務に従事しているスタッフ1名が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 【感染...
多摩六都科学館は、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が運営しています。 この5市には、柳瀬川、空堀川、黒目川...
昨年11月5日(金)~12月5日(日)に開催した「科学の本棚Ⅱ~科学と女性~」の関連企画として行った『“あなたの一冊”大募集!』。ご応募いた...
「福徳岡ノ場の軽石」 2021年8月から噴火を再開した海底火山 福徳岡ノ場(東京都南硫黄島の北数キロメートル)は大量の軽石を噴出しまし...
今年の市民感謝デーはオンライン開催! 3月5日(土),6(日)の2日間、圏域市民限定の6つのオンラインイベントを開催します! -20...
<Qua(クワ) Qua(クワ)ワークショップ>2021 自然と科学とデザインの2回目を開催しました。 テーマは「線とデザイン」 ...