
2月の参加体験イベント一覧
感染防止対策をした上で参加体験型のイベントを開催しています。 詳細はイベント名のリンク先をご覧ください。 ※イベントは予告なく変更ま...
感染防止対策をした上で参加体験型のイベントを開催しています。 詳細はイベント名のリンク先をご覧ください。 ※イベントは予告なく変更ま...
12/6 やさしい日本語でプラネタリウムを楽しもう 下(した)にあるWEBフォームで申(もう)し込(こ)んでください。 WEBフ...
2020年9月8日、公益社団法人日本天文学会が、奈良県高市郡明日香村 にあるキトラ古墳の天井壁画を日本天文遺産に認定したと発表しました。認定...
キャッシュレス決済対応開始のお知らせ 当館ではこのたび、利便性向上および新型コロナ感染防止策として、チケット購入窓口およびミュ...
猪郷 久治 (いごう ひさはる) 1945年生まれ。 東京学芸大学名誉教授、多摩六都科学館特別研究員。 兄であり、当館特別研究...
イランカラプテ! 2020年4月からの投影を予定しつつも臨時休館で実現しなかった、生解説プラネタリウム「ノチウ -アイヌ民族の星座をた...
東京大学カブリ数物宇宙連携研究機構(Kavli IPMU)と多摩六都科学館は、研究から得られた知見を市民に広く普及するために、2009年から...
いよいよ、待ちに待った夏の特別企画展「ロクト運動サイエンスパーク」がはじまりました! 初日の今日は、ロクトメンバーズ優先イベントとして...
梅雨に入ってから蒸し暑い日が多くなってきました。今の時期は色々な生きものが活発に活動をする時期です。中でも、バッタやカマキリなどの昆虫の幼虫...
今年は、日本初の人工衛星『おおすみ』打ち上げから、50周年。 宇宙と人間との関係は、これからますます変わっていくでしょう。 ...