
特別研究員に猪郷 久治氏が就任しました
猪郷 久治 (いごう ひさはる) 1945年生まれ。 東京学芸大学名誉教授、多摩六都科学館特別研究員。 兄であり、当館特別研究...
猪郷 久治 (いごう ひさはる) 1945年生まれ。 東京学芸大学名誉教授、多摩六都科学館特別研究員。 兄であり、当館特別研究...
多摩六都科学館の展示物についての解説です。 今回は火成岩についてお話しします。
風でとばされてくる砂粒の中には、鉱物もまざっています。簡単な方法で、おうちで鉱物を採集する方法を紹介します。
筑波大学名誉教授で、当館特別研究員の猪郷久義先生は、 生前の古生物学的研究の功績により 令和元年11月22日、従四位を叙位されました。 ...
「古生物学者の仕事」 当館で特別研究員を務めていただいた猪郷久義先生※(筑波大学名誉教授)は、長く日本の古生物学研究を牽引されま...
多摩六都科学館の展示室5「地球の部屋」の「県の石」コーナーを更新しました! 今回は中部地方の石です!中部地方の石は2回に分けて展示します。...
多摩六都科学館の展示室5「地球の部屋」の「県の石」コーナーを更新しました! 今回は四国地方の石です! (前回:ロクトリポート「「県の石」...
今年の一家に1枚ポスターは「日本列島7億年」。4月19日(金)より配布を開始します。 エントランスホールに配架しますので、一家...
多摩六都科学館には時々 「この石は何という石ですか?」や 「この石は化石でしょうか?」といった問い合わせが寄せられます。 そういった問...
多摩六都科学館の展示室5「地球の部屋」の「県の石」コーナーを更新しました! 今回は中国地方の石です! (前回:ロクトリポート「「県の石」...