
小石の鑑定士になろう!
8月1日から地球の部屋で、多摩川の川原の小石の種類を見分ける、「めざせ!小石の鑑定士」が始まりました。 普段、小石を見ることはあっても...
8月1日から地球の部屋で、多摩川の川原の小石の種類を見分ける、「めざせ!小石の鑑定士」が始まりました。 普段、小石を見ることはあっても...
多摩六都科学館の化石のコーナーに新しい展示物が入りました。三葉虫のイメージ模型です。 この模型はTRILOBITES DESIG...
日本地質学会が各都道府県の「県の石」を選定しました。 そのうち多摩六都科学館には17種類の「県の石」の標本が展示されています。 北海...
展示室5「地球の部屋」の中心にある大きな地球儀。これまでは北極が見えませんでしたので、上に大きな鏡を設置しました。 ユーラシ...
当館ボランティアの中島美奈子さんより、ウユニ塩湖の岩塩の標本を頂きました。 ウユニ塩湖は南米のボリビアにある干上がった湖です。雨季...
東村山市にお住まいであった故・舟木善浩氏の鉱物コレクションの中から黄鉄鉱の標本を展示しました。 大きいものはありませんが、さまざま...
展示室5「地球の部屋」に、新しい展示物を追加しました。見どころは、市民から寄贈された化石や鉱物の標本です。 ↑ 黄銅鉱 ↑ 黄鉄...
新年あけましておめでとうございます。2016年最初のロクトリポートは、前回9月の報告に引き続き科学館の屋上へ飛来した砂粒についての報告で...
前回5月の報告に引き続き科学館の屋上へ飛来した砂粒についての報告です。(前回の記事↓)月 2015年4月2日~5月5日(写真の幅6...
夏休みも終わり、新学期がやってきましたね! 夏休みの宿題は、ぜんぶ提出できましたか? 科学館では、夏休みの期間限定で展示室5「地球の...