
【ロクトロボットパーク】ジュニアボランティアがメカモグラタイムアタックをレポート
毎年恒例のロクトロボットパークが12月24日より開催中です。 ロクトロボットパークの詳細は以下のリンクをお読みください。 いろい...
毎年恒例のロクトロボットパークが12月24日より開催中です。 ロクトロボットパークの詳細は以下のリンクをお読みください。 いろい...
「おもいやりプラネタリウム・大型映像」は、 障がいのある方やそのご家族、乳幼児をお連れの方も安心して入れる投影回です。どなたでもご観覧いた...
11月8日から12月18日まで開催した「たまろくとウィーク」が終了しました。 5市の魅力発見をテーマに、ちょっと離れたそれぞれの地域に...
「わたしたちの地球を守ろう」をテーマに応募を受け付けた宇宙の日コンテストの受賞作品を発表します。 このコンテストでは、応募受付館として...
多摩六都科学館では4歳以上の利用者が20人以上で来館する場合、利用料金が団体割引になります。 団体でご利用の際には事前にご予約をお願いいた...
2014年から行っている農と食の体験塾は、東大生態調和農学機構において、その分野に携わる先生方から対面で講義を受けるという貴重な機会を設けて...
11月1日に実施した晩生(おくて)の収穫から2週間。11月15日の今回は、乾燥させた大豆の脱穀作業です。 大豆の脱穀は、脱穀機などの機...
<Qua(クワ) Qua(クワ)ワークショップ>2022 色とカタチであそぼうの2回目を、11月26日に開催しました。 テーマは「線と...
\ パズル島へようこそ / 2017年と2021年の夏は、多摩六都科学館では特別企画展「パズル島へようこそ」を開催しました。いずれの年も数...
2022年は火星と地球が接近する「接近」の起こる年です。 最も近づくのは12月1日。 赤く、明るく輝く火星を見つけてみてください。 ...