
館内の抗菌コーティングを実施しました
6月20日の閉館後から21日の休館日にかけて、 館内各所の抗菌コーティング加工を実施しました。 ↑プラネタリウムドーム内の手...
6月20日の閉館後から21日の休館日にかけて、 館内各所の抗菌コーティング加工を実施しました。 ↑プラネタリウムドーム内の手...
梅雨に入りましたが、暑い日が続いています。 駐車場入り口横にあるビオトープ池が今年もにぎやかになってきたので、最近の様子を紹介します。 ...
現在、多摩六都科学館では、主に多摩北部地域にすむ魚について情報を集めるため、それらの河川で見かけた魚の情報を募集しています。皆さんの参加お待...
多摩六都科学館では、今年の4月11日に黒目川で自然観察会を行いました。参加者の皆さんは網を使って上手に魚を採集していました。 ...
3月6日に今年最初の卵を確認してから2か月が過ぎ、オタマジャクシの多くがカエルになって陸に上がりました。 今年は例年より上陸した後も池の周...
様々な植物が花を咲かせる季節、科学館周辺でよく見られる植物を紹介します。 今回はアメリカフウロ。北アメリカ原産のフウロソウ科の草で、道...
感染防止対策をした上で参加体験型のイベント開催を予定しています。 詳細はイベント名のリンク先をご覧ください。 ※イベントは予告なく変...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
様々な植物が花を咲かせる季節、科学館周辺でよく見られる植物を紹介します。 今回はハルジオン。北アメリカ原産のキク科の多年草です。道端や...
みなさま、お久しぶりです。約半年ぶりの“女王アリ日記”です。 更新していない間も“アーリー”と“リーア”の家族は ちゃくちゃくと数を...