
三葉虫の生きていたときの姿
多摩六都科学館の化石のコーナーに新しい展示物が入りました。三葉虫のイメージ模型です。 この模型はTRILOBITES DESIG...
多摩六都科学館の化石のコーナーに新しい展示物が入りました。三葉虫のイメージ模型です。 この模型はTRILOBITES DESIG...
6月10日は何の日か知っていますか? 『時の記念日』です。 西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく)という...
5月28日(土)と29日(日)に当館で行われた「ロボット・アスリートCUP2016」というロボットの運動会を見学しました。28日は多脚ロ...
日本地質学会が各都道府県の「県の石」を選定しました。 そのうち多摩六都科学館には17種類の「県の石」の標本が展示されています。 北海...
展示室のオタマジャクシがカエルになり、館庭のビオトープ池に逃がしてから一か月と少し。ビオトープ池のオタマジャクシも無事カエルになりました...
武蔵野美術大学 関野吉晴研究室が企画している「地球永住学園」に協力することになりました。下記のスケジュールで連続講座が行われます。一線で...
「宇宙の日」作文絵画コンテストの応募作品を当館で受け付けています。 今年のテーマは「宇宙とわたし」。小学生、中学生、絵画の部、作文の部...
大型連休が始まり、科学館でも春の特別企画展「Wonderbeaut! ~ひきつけあい・踊りつづける・小さな世界~」のパートⅡがスタートし...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)で農業体験をしませんか。 大豆の栽培を通して「生態調和型農業」や「多様な市民が参加するまちづくり」につ...
展示室5「地球の部屋」の中心にある大きな地球儀。これまでは北極が見えませんでしたので、上に大きな鏡を設置しました。 ユーラシ...