ロクトの庭だより ~実を食べに鳥が集まる木~
11月も中旬になり朝晩は少し寒いくらいになってきました。あまり秋らしくない気候ですが、ヒヨドリなどの鳥が秋に熟す実を食べに集まっています。 ...
11月も中旬になり朝晩は少し寒いくらいになってきました。あまり秋らしくない気候ですが、ヒヨドリなどの鳥が秋に熟す実を食べに集まっています。 ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
科学館の庭にはヤブミョウガとミョウガが生えています。 どちらもミョウガとつくので同じなかまに感じますが、ヤブミョウガはツユクサ科の...
8月半ばになって魚たちが産卵行動を見せ始めました。 ためしに魚が産卵していた場所の砂を網ですくって 別の容器に入れてみたところ、卵を発見...
夏の昆虫調査をしたとき、ツマキシャチホコという「ガ」も見つけました。 下の写真は上段下段とも木の枝に見えますが、一方がツマキシャチホコでも...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
7月も終盤になり、セミが鳴き始めました。セミは鳴き声が聞こえても、木にとまっていると周囲に紛れてしまって姿を見つけるのはなかなか大変です。 ...
当館学芸員・大平が2025年7月に「世界初の発光トビムシの新種を発見」し、その研究論文が海外の科学雑誌『Zootaxa(ズータクサ)』に掲載...
当館では展示室4「自然の部屋」で、「杉並メダカ」という東京にいた 野生のメダカの遺伝子を引き継ぐ個体を展示しています。 ...
暖かくなって虫も活動を開始するこの時期は多くの鳥たちの繁殖期です。 今回は科学館で見られたカワラヒワの様子を紹介します。 カワラヒワ...