
ロクトの庭だより ~立春の日の館庭~
今年は2月3日が立春の日。よく晴れていたので風がないと日なたは暖かく感じられました。 そんな立春の館庭で見つけた小さな春を紹介します。 ...
今年は2月3日が立春の日。よく晴れていたので風がないと日なたは暖かく感じられました。 そんな立春の館庭で見つけた小さな春を紹介します。 ...
新春最初のロクトの庭だよりは、一昨年も紹介した館庭に生えているマツを紹介します。 2016年の1月に見つけた15cmほどのマツも現在は...
現在、展示室4 自然の部屋でオオスズメバチのオスを展示しています。 至近距離でじっくり観察することはなかなかないと思うので、この機...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
秋は様々な植物が、花だけでなく、実をつける季節です。 よく見かける実の一つに「ドングリ」があります。クリやコナラなどブナの仲間がつける実が...
今年も休憩室前のヒガンバナが9月末に開花しました。下は開花直後の写真です。 今は花も終わり、茎だけが残っています。その根元をよく見...
暖かい日が多かったからか、9月後半になってもまだチョウが飛んでいます。 今回は9月に入ってから館庭の花壇で見かけたチョウを紹介します。 ...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。 草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変...
2回にわたりイトトンボの羽化を紹介してきましたが、今回は体が伸びていく様子を紹介します。前回までの様子はイトトンボの羽化その1、その2をご覧...
前回のロクトリポート(イトトンボの羽化 その1)で水中での様子から脱皮で体が出てくるまでを紹介しましたが、今回は翅が伸びるまでを紹介します。...