
【時の記念日100周年企画】 時の展示物
6月10日は「時の記念日」です。 671年6月10日、天智天皇が漏刻という水時計を使って人々に時を知らせたことが「日本書紀」に記されていま...
6月10日は「時の記念日」です。 671年6月10日、天智天皇が漏刻という水時計を使って人々に時を知らせたことが「日本書紀」に記されていま...
春の特別企画展「カラダで実験、アタマで納得! ロクト運動サイエンスパーク」で予定していた「ゆるはぴストレッチ」の第2弾、腰編を紹介します! ...
ガスタービン (しくみの部屋) 【解説】 ガスタービンには種類がいくつかあり、役目もさまざまです。多摩六都科学館で展...
みなさん毎日いろいろなものを食べていると思います。 でも実は、「食べている生き物のことをあまり知らない!」なんてことありませんか? ...
清少納言「知恵の板」 清少納言「知恵の板」は 7枚の板を組み合わせて絵柄をつくる江戸時代のパズルです。 この「知恵の板」は江戸時代...
反射神経(からだの部屋) 【解説】 私たちは通常、見たもの・触れたものなどの刺激を、感覚神経を通じて電気信号に変えて大脳に送...
川原のれきのインブリケーション (地球の部屋) 【解説】 粒径が2㎜以上の小石をれきといいます。川原ではれきが...
地下探検 (しくみの部屋) 【解説】 私たちの暮らしを支える電気やガスなどの都市機能について紹介します。 ■ガス管 (...
みなさん、おはようございます。 4月末に始まった「親子で朝活!星座ぬりえチャレンジ!」もいよいよ本日が最終回となりました。 星や星座のお...
月面基地構想 (チャレンジの部屋) 【解説】 多摩六都科学館の月面基地模型は1994年に制作されたもので、月面基地の構想が始...