
ダイヤモンドつくりに挑戦中! その30
「データ整理」実験も回を重ねてきて、データも増えてきました。でも、いつも、ノートをパラパラ見ながら、感覚でやっていたところもあるので、一...
「データ整理」実験も回を重ねてきて、データも増えてきました。でも、いつも、ノートをパラパラ見ながら、感覚でやっていたところもあるので、一...
10/16に脱穀をして以来、食べるのがもったいなくてとっておいた大豆を ついに年末に食べてみました。 どうやって食べようか悩んだ末 、...
科学館にある雑木林が生まれ変わります! 多様な生き物が共生できる場として、新たな林を育てる計画を進めています。■そもそも「雑木林」ってな...
12月18日(木)、学校法人自由学園と多摩六都科学館は相互協力に関する協定を結びました。(左から自由学園 矢野恭弘学園長・市岡揚一郎理事...
12月14日の夜は「ふたご座流星群」がピークを迎えました。みなさん流れ星は見られたでしょうか?この日に合わせて科学館の天体観望会を行いま...
「サンプルチェック④」実験反応時間は45分間と、とても短いですが、一応、電顕でサンプルチェックをします! 基板を良く見ると、とけて...
多摩六都科学館の自然の部屋には「魚のはく製コーナー」があります。これはむさしの自然史研究会のスタッフさんが作って下さっています。 ...
10月11日(土)から11月3日(月)まで第14回日本万華鏡大賞・多摩展が開催されました。 今回は、多摩六都科学館開館20周年の...
≪2014年10月29日(水)22℃ 10:00頃 はれ≫ 女王アリ捕獲から160日目になりました。 最近、観察ブログをアップしそびれて...
10月16日に大豆の脱穀をしました!これは10月7日に収穫して干しておいたものです。 今回もこの機械の登場です↑まだ枝についている...