
理科好き中学生必見!!~東京農工大学主催の科学者養成プログラム参加者募集
この夏、東京農工大学と多摩六都科学館を会場に、「未来のスーパー科学者養成 EPOCH(エポック)プログラム」が開催されます。様々な物理化...
この夏、東京農工大学と多摩六都科学館を会場に、「未来のスーパー科学者養成 EPOCH(エポック)プログラム」が開催されます。様々な物理化...
日没後の西の空で、一番星・金星と二番星・木星が並んで輝いています。最も近づいて見えるのは7月1日。満月一つ分の大きさ中に二つの星が入って...
これは科学館の庭においてある水を貯めたタライです。 一見、何も生きものがいるようには見えませんがここにはちょっと面白い世界が広がってい...
本日6月13日は、時の記念日(6月10日)にちなんで、「時計の分解組立教室」を開催しました。講師はシチズン時計㈱、シチズン時計マニュファ...
5月末の朝6時。朝日がまぶしく指す中、清瀬市の柳瀬川で投網見学をしました。 投網をしているのは「川づくり・清瀬の会」の方...
5月16日、東京大学宇宙線研究所と多摩六都科学館は、広報・啓発活動に関する相互協力の協定を締結しました。本協定は、研究現場で得た知見を広...
≪2015年5月13日(水)27℃ 15:40頃 晴れ≫ 今日は番外編です!! 13日の水曜日、科学館の近くはアリの婚姻飛行の日でし...
5月の連休最終日の6日は「立夏」でした。暦の上ではもう夏、となりました。科学館の庭でもお花見の楽しめるシーズンです。 お花見、といって...
4/29(水)に、ろくとほんとのワークショップを開催しました。 年度が替わって、テーマも変えました。2015年のテーマな「種(タネ)」...
風の強い日に屋外で“目にゴミが入った”という経験は誰にでもあるのではないでしょうか?風の強い日にはさまざまな細かい粒が風で巻き上げられて...