
オタマジャクシ観察日記 その4
展示室のオタマジャクシがカエルになり、館庭のビオトープ池に逃がしてから一か月と少し。ビオトープ池のオタマジャクシも無事カエルになりました...
展示室のオタマジャクシがカエルになり、館庭のビオトープ池に逃がしてから一か月と少し。ビオトープ池のオタマジャクシも無事カエルになりました...
2月下旬にヒキガエルの卵の展示をはじめてから約2か月。 展示室のオタマジャクシは4月上旬に無事カエルになり、もといた外の池に逃がしました...
東大生態調和農学機構(旧東大農場)で農業体験をしませんか。 大豆の栽培を通して「生態調和型農業」や「多様な市民が参加するまちづくり」につ...
科学館の雑木林の木を伐採した跡地に、ボランティアさんたちが中心となって新しいビオトープ池を作っています。場所は、駐車場から館の建物に向か...
ヒキガエルの卵をの展示を2月下旬にはじめてから約1か月。展示室のオタマジャクシは日々成長しています。 【 3月18日(金) 】 体も少...
しぜんの部屋で、館庭にあるビオトープ池に産卵されたヒキガエルの卵の展示を開始しました。ビオトープ池と展示室それぞれでの成長の様子をリポー...
1月18日(月)の雪は、科学館の庭にもけっこう積もりました。 19日の夕方に木の見やぐらから撮影した写真です。雪かき+昼の陽気で自然に...
東京で初氷のはった13日の朝、東久留米市にある自由学園にうかがいました。そこで珍しいものを見せていただきました。 シモバシラです。とい...
12月4日「旧東大農場で農作業体験!農と食の体験塾」の修了式&収穫祭を行いました。 収穫祭のために料理自慢のメンバーがおいしい大豆料理...
実りの秋、の言葉通り、科学館でも秋になると、どんぐりの他にも赤や青、紫、黒といった木の実が見られます。クロガネモチ ハナミズキ ピラカ...