
農と食の体験塾 大豆編2023 【大豆もわたしたちも暑さに負けない!間引き作業と除草実習】
7月11日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023の2回目の大豆栽培実習は“間引き”と“土寄せ”を行いました。 連日猛暑が続いているため...
7月11日(火)の農と食の体験塾 大豆編2023の2回目の大豆栽培実習は“間引き”と“土寄せ”を行いました。 連日猛暑が続いているため...
3月19日、21日の2日間に「クロマトフラワーを咲かせよう!~水性ペンのペーパークロマトグラフィー実験~」が開催されました。 「クロマ...
Title Science Café in English “The geometric origins of supers...
図書館や科学館で活動されている科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」と多摩六都科学館がコラボして開催している「ろくとほんとのワークショップ...
農と食の体験塾 大豆編2023、6月27日(火)に東大生態調和農学機構での実習が始まり、種まきを行いました。 農と食の体験塾で使わせて...
色付きの繭 2020年にカイコを育てて以来(詳細はコチラ)カイコや絹に興味が湧き調べていると、白ではなく「色付きの繭」をつくるカイコの仲間...
アイヌ民族の星名・星座を紹介している多摩六都科学館のプラネタリウム投影「ノチウ -アイヌ民族の星座をたずねて-」。 2023年6月25日(...
今年もビオトープ池ではイトトンボが羽化しています。 池の様子を見に行ったとき、ちょうどヤゴの状態から体が半分ぐらい抜けている状態のトン...
毎年人気のイベント「ひえひえ!冷却パックをつくろう」を今年は平日も開催します! あっと言う間にひえひえ! 冷却パックはなぜ冷たくなるのか...
宇宙の日の9月12日は、毛利 衛 宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った日。それを記念して、コンテストを開催しています...