
館庭昆虫調査 ~30回~
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
科学館の庭の雑木林リニューアルに伴い、2017年から雑木林再生エリアの昆虫調査を始めました。草地の環境から林になっていく過程での昆虫の変化を...
多摩六都科学館では夏休み期間中、大学生のインターン研修を受け入れています。 今回、科学館の中の「昆虫」をテーマにレポートしました。 ...
クイズラリーカードには多摩六都科学館オリジナル星座絵など様々なデザインのカードがあり、その時々で選べるカードのデザインが変わります。 ...
たくさんの投票を、ありがとうペガ☆ \\\ 結果発表 /// ペガロク 6,507票 第5位 皆さんの投票のおかげで、今年も5位に...
西東京市にある東京大学生態調和農学機構と、市民、多摩六都科学館の三者が実行委員会形式で企画している「農と食の体験塾」。6月25日(火)東大生...
開館30周年 夏の特別企画展「ロクト昆虫図鑑」が始まります。 国内外の様々な昆虫標本や生体を展示し、昆虫について知りたかったこと、また...
東久留米市南中学校の生徒2名が、多摩六都科学館で職場体験をしました。展示室や教室、プラネタリウムでの接客や補助のほか、今回は「科学館の魅力発...
毎年人気のイベント「ひえひえ!冷却パックをつくろう」を今年も平日開催します。 あっと言う間にひえひえ! 冷却パックはなぜ冷たくなるのか、...
西東京市にある東京大学生態調和農学機構と、市民、多摩六都科学館の三者が実行委員会形式で企画している「農と食の体験塾」。今年の「大豆編 202...
宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」に選...